09/07/13 街道を行く その2
2 Comments
wooは宇宙船のwoo
昨日の続きです。
淀川左岸から御幸橋、天王山大橋を渡って淀川右岸、京都府乙訓郡大山崎町へ。大山崎町から西国街道を自宅高槻方面へ向かいます。大山崎町にも渡し舟の遺構があるのでしょうがよう見つけません。次の課題です。
さて、西国街道阪急大山崎駅そばには、大山崎町歴史資料館があります。国宝、千利休が作った実物の2畳のお茶室(現存)のレプリカがあります。でも中に座らせてもらえません。茶を点てろとはいいませんので、ぜひ中に入らせてほしい。
大山崎町歴史資料館は独自の資料集も出版されていて、購入した中にこんな絵がありました。

右は男山、左は天王山、遠くに木津川にかかる淀大橋がありますとのことです。作者は林文波、江戸後期の作だそうです。堤防上をサイクリングしてると、天王山と男山がせまってきてこんな感じですわー。向こうの丸いのは朝日かな。手前に舟も見えます。渡し舟かも。

もう一枚資料集から。
大山崎~橋本の渡し舟が廃止された昭和37年(私の生まれた年だ)、記念に船頭さん、町長さんらと撮ったものだそうです。渡し舟は廃止されても橋はなく、21世紀になって天王山大橋ができるまで、大山崎から八幡へ渡るのはかなり遠回りでした。
西国街道をさらに南へ。新しく出来たJR島本駅前には、島本町立歴史文化資料館があります。

入場無料。入り口には「おいしい島本の水」が飲み放題。島本町には名水百選に選ばれた「水無瀬神宮離宮の水」が湧いています。名水あるところうまい酒あり。サントリーは正確には「山崎」ではなく「島本」という銘柄を出すべきです。ちなみに吹田アサヒビール工場となりの神社の「泉殿宮」も大量の湧き水がありましたが、千里丘陵の開発で水が止まってしまったとのことです。もうあんまり水源を壊すような開発はしなくてもいいんじゃないでしょうか。

高槻駅手前で西国街道を左折。京大農場が高槻にあります。一般にも道路は開放されています。このひよこの顔みたいに見えるのは京大の研究棟です。明治の洋館の雰囲気があって地元でけっこう評判です。安満山遺跡などもあるところなので、この農場をつぶしてガンバ大阪のサッカー場を作るのはやめてほしいです。
ということで旧京街道、西国街道ママチャリの「旅」はこれにて終了。三脚一度も使わなかった・・・。
淀川左岸から御幸橋、天王山大橋を渡って淀川右岸、京都府乙訓郡大山崎町へ。大山崎町から西国街道を自宅高槻方面へ向かいます。大山崎町にも渡し舟の遺構があるのでしょうがよう見つけません。次の課題です。
さて、西国街道阪急大山崎駅そばには、大山崎町歴史資料館があります。国宝、千利休が作った実物の2畳のお茶室(現存)のレプリカがあります。でも中に座らせてもらえません。茶を点てろとはいいませんので、ぜひ中に入らせてほしい。
大山崎町歴史資料館は独自の資料集も出版されていて、購入した中にこんな絵がありました。

右は男山、左は天王山、遠くに木津川にかかる淀大橋がありますとのことです。作者は林文波、江戸後期の作だそうです。堤防上をサイクリングしてると、天王山と男山がせまってきてこんな感じですわー。向こうの丸いのは朝日かな。手前に舟も見えます。渡し舟かも。

もう一枚資料集から。
大山崎~橋本の渡し舟が廃止された昭和37年(私の生まれた年だ)、記念に船頭さん、町長さんらと撮ったものだそうです。渡し舟は廃止されても橋はなく、21世紀になって天王山大橋ができるまで、大山崎から八幡へ渡るのはかなり遠回りでした。
西国街道をさらに南へ。新しく出来たJR島本駅前には、島本町立歴史文化資料館があります。

入場無料。入り口には「おいしい島本の水」が飲み放題。島本町には名水百選に選ばれた「水無瀬神宮離宮の水」が湧いています。名水あるところうまい酒あり。サントリーは正確には「山崎」ではなく「島本」という銘柄を出すべきです。ちなみに吹田アサヒビール工場となりの神社の「泉殿宮」も大量の湧き水がありましたが、千里丘陵の開発で水が止まってしまったとのことです。もうあんまり水源を壊すような開発はしなくてもいいんじゃないでしょうか。

高槻駅手前で西国街道を左折。京大農場が高槻にあります。一般にも道路は開放されています。このひよこの顔みたいに見えるのは京大の研究棟です。明治の洋館の雰囲気があって地元でけっこう評判です。安満山遺跡などもあるところなので、この農場をつぶしてガンバ大阪のサッカー場を作るのはやめてほしいです。
ということで旧京街道、西国街道ママチャリの「旅」はこれにて終了。三脚一度も使わなかった・・・。