11/10/01 アユの産卵場を整備しよう!なのだ

2 Comments
wooは宇宙船のwoo
 いったい我々は何をしているのかと申しますと、今日は芥川倶楽部のイベント「アユの産卵場を整備しよう!」だったんですね。芥川では魚道ができてアユが例年の数十倍遡上していることがわかってきました。遡上したアユたちはそろそろ産卵の時期を迎えようとしています。そこで、アユの産卵場を整備してたくさんのアユがまた生まれ、また芥川に帰って来てほしいな、と一同がんばったわけです。風はだいぶ冷たくなってきました。身体を動かしてないとと寒かったですね。



 でこれは何なのかと申しますと、アユの食みあとなんです。

IMGP9436.jpg

 川底の石の藻をこそげとった筋がくっきり。オイカワなども藻を食べますがつつくような食べ方なのでこれは特徴的なアユの食みあとということです。しかも、食んだあとはすぐに藻がつくのでこれは今日食みたてほやほやのものだそうです。

 IMGP9469.jpg

 今日の現場は鯉のぼりフェスタの会場あたりの街中なのですが、約20センチのアユが採取できました。お二人はあくあぴあ芥川と東淀川区の水道記念館の学芸員さん。興味深いお話をきかせていただきました。ありがとうございます。みなさんお疲れさまでした。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 2

There are no comments yet.
白雪  
おはようございます。

いつもながら皆様には芥川への愛がとても感じられて心がほんわかします。
風も冷たくなってきたし、水も冷たかったのではと思います。
お疲れ様でした。

キレイにしてもらって鮎も落ち着いてたくさん卵を産んでくれることでしょう^^
しかし、鮎のハミ跡こんなにもはっきりくっきり残るのですね。
一度じっくり食むところを見てみたいものです。

2011/10/02 (Sun) 09:59 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 いつもありがとうございます。
 ハミ跡写真は実はカメラを水につけて写したんです。防水カメラとは聞いていても勇気がいりました。水につけると今度は液晶が見えないので結局マクロにして当てずっぽうモード撮影でした。

2011/10/02 (Sun) 16:49 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply