Categoryフィールドワーク 1/6
23/08/14 「平和のうち(家)に生存する権利を有することを確認する」

国土地理院のサイトでは過去の航空写真を見ることができます。写真は1936年~1942年ごろの写真ですが、興味深いことにいくつかの部分が黒塗りされています。誰が何のために、というのは今は置いておきます。写真は淀川をはさんで高槻、枚方あたりですが、高槻の工兵第4連隊、枚方の陸軍「枚方製造所」が黒塗りされていることがみてとれます。(ふしぎなことに隣接する弾薬庫は塗られていない)そして下のほうにひときわ大きな黒...
- 0
- 0
23/07/23 湊町ブルース

JRや南海の延伸話で盛り上がりつつあるミナミですが、JR難波駅はかつて湊町駅でした。地上駅だったころを覚えています。貨物と旅客をとりあつかう広い敷地でした。湊町というだけあって道頓堀川に面しており、鉄道輸送と舟運とが連動していたのでしょう。 これは1948年の空中写真ですが、中央に湊町駅、右下に高島屋と南海難波駅が見られます。(クリックで拡大します)おびただしい数の船が道頓堀川に集結していてびっくりです...
- 2
- 0
23/02/06 堤防 Walker

1月に猪名川の周辺をマップ散策していると面白そうなところがありましたので行ってみました。左は1960年代の航空写真ですが流路が大幅にショートカットされていることがわかりますね。 そして旧猪名川堤防のかなりの面積が残されていることもわかります。現猪名川堤防から旧堤防を撮影していますが異様です。樹々も大きくて古墳のようです。 旧堤防の断面がよくわかります。京阪守口駅の文禄堤に似ています。厳重なようですが...
- 4
- 0
23/01/02 Key to the "西国" Highway

Highwayは街道の意だったのですね。というわけで冬と言えば冬の風物詩(?)街道歩きです。今回は西国街道、豊中市の石橋阪大前駅からスタート。この商店街は大阪中心部と能勢を結ぶ能勢街道でもあります。 能勢街道からいよいよ西国街道に入ります。暗いと道標がよくわからなくて困ったものです。 ほどなくして猪名川軍行橋。伊丹空港からの離陸が見られないかと3分くらい待っていましたが来ず。渡り終えてから一番機。やっぱり...
- 2
- 0
22/06/10 街の灯

久しぶりに大阪市内。淀屋橋北浜周辺はレトロビルもたくさん。今回は照明に注目して細部に宿り給うてみた。 地下鉄御堂筋線淀屋橋駅の「蛍光灯シャンデリア」。開業(1935)当初からのものではないけれどレトロフューチャー感満載。(露出下げないと派手に白飛びしてしまうので全体に暗くなってます) 心斎橋駅。大改装工事中だがこの照明は残しておいてほしい。 天王寺駅。なんとなく寺院ぽくもある。天井に映る八芒星の影も...
- 4
- 0