09/03/09 マツヤマ
2 Comments
wooは宇宙船のwoo
娘の卒業&進学の報告に松山のじいちゃんばあちゃん宅へ。昨年司馬遼太郎の「坂の上の雲」にはまった私としてはもうひとつの大きな目的が。松山城の山城ふもとの建築家安藤忠雄設計による「坂の上の雲ミュージアム」!

なんと休館でした!しかも2009年3月2日(月)~3月13日(金)まで。春休みってカキイレ時じゃないの?年度末だから?お役所仕事?とか勘ぐってしまいました。むむむむむ残念!
娘とどうしようか・・・ということで、坂の上の雲ミュージアムの奥になにやら見えたので行ってみます。

「萬翠荘(ばんすいそう)」大正11年に建てられ、今は愛媛県美術館分館。入場無料!

休憩所の調度品。座り放題。休憩し放題。
この「萬翠荘」の裏手の石段をあがると、明治28年正岡子規と夏目漱石が50日余り共同生活をした「愚陀佛(ぐだぶつ)庵」のレプリカ」。

わざとらしくモノクロで。洋館との対比がおもしろいなあ。(つづく)

なんと休館でした!しかも2009年3月2日(月)~3月13日(金)まで。春休みってカキイレ時じゃないの?年度末だから?お役所仕事?とか勘ぐってしまいました。むむむむむ残念!
娘とどうしようか・・・ということで、坂の上の雲ミュージアムの奥になにやら見えたので行ってみます。

「萬翠荘(ばんすいそう)」大正11年に建てられ、今は愛媛県美術館分館。入場無料!

休憩所の調度品。座り放題。休憩し放題。
この「萬翠荘」の裏手の石段をあがると、明治28年正岡子規と夏目漱石が50日余り共同生活をした「愚陀佛(ぐだぶつ)庵」のレプリカ」。

わざとらしくモノクロで。洋館との対比がおもしろいなあ。(つづく)