09/08/23 魚みちで観察会
0 Comments
wooは宇宙船のwoo
今日はひさしぶりに芥川倶楽部のイベント。「芥川の桜堤公園(門前橋下流落差工)の『魚みち』で観察会(遡上実験)」。

三角のレゴみたいなブロック(1個30キロ)を組んで固定してこの春に完成。80センチの落差に5段のプール(淵)を設けているとのこと。

実験は大阪府からの受託ということでとある会社が実施。こんな会社あるんですね。ていねいに実験の方法を説明してくれる。うん、これはまさしく実験なのだ。
最下段を網で覆い、他のお魚が入ってこられないようにしてそこに7種28固体のお魚を投入。最上部の定置網には5種37固体の遡上が確認された。数が増えているのは、すでに魚みちに入っていたお魚がいたからとのこと。
魚みちが機能しているということが確認された。ほかに水中カメラの動画も見せていただいた。

川遊びに来ていた親子さんたちにも活動も含めてレクチャー。
こういう活動は市民レベルでできるようなものではなく、土木工事ですし、お金もかかるし、けっこう公性の高いものだということをあらためて感じました。いつも大阪府の土木事務所の方とか国土交通省の方とか、率先して川に入っておられます。こういう方たちと業者、学術の方、そして市民が現場でやり取りしながら進めていくってのは興味深い。
しかし税金の使い方ですのでねー、橋下知事の裁量かと思うとちょっと不安ですねー。

三角のレゴみたいなブロック(1個30キロ)を組んで固定してこの春に完成。80センチの落差に5段のプール(淵)を設けているとのこと。

実験は大阪府からの受託ということでとある会社が実施。こんな会社あるんですね。ていねいに実験の方法を説明してくれる。うん、これはまさしく実験なのだ。
最下段を網で覆い、他のお魚が入ってこられないようにしてそこに7種28固体のお魚を投入。最上部の定置網には5種37固体の遡上が確認された。数が増えているのは、すでに魚みちに入っていたお魚がいたからとのこと。
魚みちが機能しているということが確認された。ほかに水中カメラの動画も見せていただいた。

川遊びに来ていた親子さんたちにも活動も含めてレクチャー。
こういう活動は市民レベルでできるようなものではなく、土木工事ですし、お金もかかるし、けっこう公性の高いものだということをあらためて感じました。いつも大阪府の土木事務所の方とか国土交通省の方とか、率先して川に入っておられます。こういう方たちと業者、学術の方、そして市民が現場でやり取りしながら進めていくってのは興味深い。
しかし税金の使い方ですのでねー、橋下知事の裁量かと思うとちょっと不安ですねー。