09/09/21 ヒガンバナ

2 Comments
wooは宇宙船のwoo
 枚方市からもうちょっと行くと京都府京田辺市。えらい山間部なんだけどけっこうたくさんの由緒ありそうなお家たちと寺社。地区の名前は天王ですのでね、失礼したら朝敵ですよ。

DSCN0244.jpg

 ヒガンバナについてはちょっとホンマかいなという話があって、これはわが師曰くなのだが、ヒガンバナは日本全国いっせいにお彼岸のころに咲くのであって、桜のように南から北へ順々に、と咲くのではないとのこと。温度に反応して花茎を出すのではなくて、じゃあ何だというと日照時間なのではないかとの説、とのこと。ヒガンバナに日照時間がわかるのか、体内時計があるのか・・・。

 一方でこれはある本(学術研究でない)からなのだが、田んぼのあぜ道の下草を刈ったらヒガンバナが花茎を出す。下草といっしょに花茎を出したら下草といっしょに刈られてしまう。これについては下草が刈られて日が当たって温度が上がると花茎を出すのではないかと、ここでは温度要件説。

 うーんよくわからん。河川敷や土手での雑草の間で下草も何も関係なく咲いてる。やっぱり日照時間説が優勢か・・・。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 2

There are no comments yet.
すっとび  

群生しているのを遠くから見ると鮮やかで綺麗ですね、子供の頃は持って帰って親に嫌がられたりしましたが^^;
先日テレビでやっていたのですが、一日の最低気温が20度を下回ると一斉に開花して、彼岸花前線が北海道から南下してくるそうです。
てっきり全国一斉に咲いてるもんだと思っていました。

2009/09/22 (Tue) 19:41 | EDIT | REPLY |   
woo  

>すっとびさま

 やっぱりヒガンバナ前線ってあるんですね。教えていただきありがとうございます。
 大阪ではちょうど秋分の日前後に咲きますね。ヒガンバナ前線調べている方もおられるようです。

2009/09/22 (Tue) 20:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply