09/11/07 淀川完走 その3
2 Comments
wooは宇宙船のwoo
春に嵐山往復82kmの時はおしりと膝関節がかなりきつかったので、サドルにはクッション、こぎ方は「一生懸命こがない走法」で対処。しんどかったらスピードを落とす。上り坂はギアを軽くする。時間は十分あるはず。

城北菅原大橋とわんど。12:48

赤川鉄橋。12:56
淀川にかかるこの木の橋は何十年も前からあるはずなのに「仮橋」とある。線路は城東貨物線で、この路線に客車を走らせる計画が進行中。放出駅から久宝寺駅までの区間は2008年に開通済み。新大阪あたりも工事が始まっており、ゆくゆくはこの淀川八景のうちの一つ(うそです)もなくなってしまうのは決まっているそうだ。ならばいまのうちにしっかり渡っておくのだ。

旧の毛馬閘門。13:15
淀川のつけかえからちょうど100年らしい。旧淀川はこの閘門でせき止められ、新たに開削された現在の直線コースとなった。治水は今も昔もお金や人の利害がからんで工事そのものに加えてたいへんだったに違いない。
さて毛馬からは自転車道をはなれ堤防上を行く。未舗装路もけっこうある。新しいタイヤにしておいてよかった。十三大橋から淀川大橋。淀川最後の橋、伝法大橋を越えるとなんとも広くて走りやすい道が広がっている。終着地点北港ヨットハーバーまでもう少し。

北港ヨットハーバー着。14:17
ここの夕焼けがきれいだと聞いていたのに早く着きすぎてしまった。ヨットが白い帆を揚げて海を渡っている。当然ながら停泊時は帆を降ろしているわけね・・・。とにかく膝もおしりも痛くならず到着ッ!お疲れさまでした。しばらく芝生の上でぼーっとして(今日はほんまに風もなくあたたかい)、夕暮れを2時間も待つのもアレなので引き上げることにする。

ケータイのデータはバッテリーが切れる5時間20分03秒で止まっている。コース上でいくと淀川大橋手前あたり。ここまでの走行距離80.3km。実際の走行距離はそれプラス数kmということに。
(ケータイのデータを google earth で読み込む。画像はクリックで大きくなります)

城北菅原大橋とわんど。12:48

赤川鉄橋。12:56
淀川にかかるこの木の橋は何十年も前からあるはずなのに「仮橋」とある。線路は城東貨物線で、この路線に客車を走らせる計画が進行中。放出駅から久宝寺駅までの区間は2008年に開通済み。新大阪あたりも工事が始まっており、ゆくゆくはこの淀川八景のうちの一つ(うそです)もなくなってしまうのは決まっているそうだ。ならばいまのうちにしっかり渡っておくのだ。

旧の毛馬閘門。13:15
淀川のつけかえからちょうど100年らしい。旧淀川はこの閘門でせき止められ、新たに開削された現在の直線コースとなった。治水は今も昔もお金や人の利害がからんで工事そのものに加えてたいへんだったに違いない。
さて毛馬からは自転車道をはなれ堤防上を行く。未舗装路もけっこうある。新しいタイヤにしておいてよかった。十三大橋から淀川大橋。淀川最後の橋、伝法大橋を越えるとなんとも広くて走りやすい道が広がっている。終着地点北港ヨットハーバーまでもう少し。

北港ヨットハーバー着。14:17
ここの夕焼けがきれいだと聞いていたのに早く着きすぎてしまった。ヨットが白い帆を揚げて海を渡っている。当然ながら停泊時は帆を降ろしているわけね・・・。とにかく膝もおしりも痛くならず到着ッ!お疲れさまでした。しばらく芝生の上でぼーっとして(今日はほんまに風もなくあたたかい)、夕暮れを2時間も待つのもアレなので引き上げることにする。

ケータイのデータはバッテリーが切れる5時間20分03秒で止まっている。コース上でいくと淀川大橋手前あたり。ここまでの走行距離80.3km。実際の走行距離はそれプラス数kmということに。
(ケータイのデータを google earth で読み込む。画像はクリックで大きくなります)