10/05/10 淀川干潟再生実験中
0 Comments
wooは宇宙船のwoo
JR京都線で大阪方面へ向うとき淀川右岸に「干潟再生実験中」との看板があって、ずっと気になってました。干潮となると見事な干潟が見え、鳥もたくさんいます。思い切ってそばまで行ってみました。

ちょうど干潮で広い干潟があらわれ、サギやシギの類もたくさんいます。なにかついばんでいるようです。
ニンゲンもいます。子どもたちが何やら楽しそうにしてたので見せてもらいました。シジミです。大人たちもたくさんきています。

足元にはシジミの貝殻がたくさんあります。カキのからみたいなのもあります。ヨシも新芽が出てきていて生き物がたくさんいそうです。次は長靴を履いて行きたいなあ。
実はこの日は芥川倶楽部主催の遡上アユ見学会で、淀川大堰の魚道を見学させてもらいました。アユは満ち潮のときに潮に乗って遡上してくるそうで、残念ながらこの干潮時には私はアユをよう見つけませんでした。でも、観測している方によると、今シーズンはすでに2万匹、この日だけでも朝から2千のアユを確認したそうです。そのあと水道記念館で学芸員のかたからいろいろご説明をうかがいました。水道記念館はいい建物で立派な淡水魚の水槽があって入場無料。おすすめの施設です。

ちょうど干潮で広い干潟があらわれ、サギやシギの類もたくさんいます。なにかついばんでいるようです。
ニンゲンもいます。子どもたちが何やら楽しそうにしてたので見せてもらいました。シジミです。大人たちもたくさんきています。

足元にはシジミの貝殻がたくさんあります。カキのからみたいなのもあります。ヨシも新芽が出てきていて生き物がたくさんいそうです。次は長靴を履いて行きたいなあ。
実はこの日は芥川倶楽部主催の遡上アユ見学会で、淀川大堰の魚道を見学させてもらいました。アユは満ち潮のときに潮に乗って遡上してくるそうで、残念ながらこの干潮時には私はアユをよう見つけませんでした。でも、観測している方によると、今シーズンはすでに2万匹、この日だけでも朝から2千のアユを確認したそうです。そのあと水道記念館で学芸員のかたからいろいろご説明をうかがいました。水道記念館はいい建物で立派な淡水魚の水槽があって入場無料。おすすめの施設です。