やっと更新できました。久しぶりに芥川のイベントに参加。題して「遡上アユを見つけよう!」
5/1の時点で淀川大堰の魚道では今シーズン2万匹のアユの遡上が確認されています。もう6月ですからもっと多くのアユが淀川を遡上しているはず。
で芥川にもぜひきていただきとう思います。おいでいただくにあたってはクリーンアップ大作戦もし、魚道もご用意など一同胸を熱くしてお待ち申しております。ということで芥川大橋の下、あくあぴあや水道記念館の学芸員さんたちが投網をエイヤっと。おお、やっぱり上手に投げはるわー。

昨年は同じポイントで実績ゼロ。この日芥川の水量は少なく、期待も薄く・・・。

なんと大量のアユ!約1時間の投網やガサガサで約50匹のアユを捕獲。5~10センチ。写真のほとんどはアユです。ひっくり返ってるのもおそらく。
他にも10種のお魚。学芸員さんの解説。

摂津峡から上流の、芥川漁協が放流したアユが落ちてきたのではないのか、に対しては、放流されたのは4/19でもう放流アユは20センチくらいになっているのでサイズが違いすぎるので遡上アユで間違いなかろうとのことです。

こいつがいちばん大きくて10センチくらい。しかしこうなると乱獲が心配になってきたり・・・。
趣向をかえてモクズガニ。他にドブガイとカネヒラ(タナゴの一種)も確認。これもうれしい。主催のN島さん、よかったですねー。大成功でした。スタッフの皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。
テーマ:◆◇生き物いろいろ◇◆ - ジャンル:写真
- 2010/06/12(土) 14:13:34|
- 川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一瞬ホースで水を撒いているのかと思いましたが
これは網を投げているところだったんですね!
すばらしくキレイに広がっています。すごい!
去年は全くいなかったのに今年はこんなに増えているって
うれしいことですね!
これも皆さんが心をひとつにして活動されている証ですね。
- 2010/06/12(土) 17:34:12 |
- URL |
- Choco #XCF/xwGU
- [ 編集 ]
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
長年芥川の美化や生態系にかかわってこられた方々の努力が実を結んだと思いました。ほんとよかったです。以前一匹見つかったことが新聞に載りましたので明日は1面トップ!
学芸員さんたちは漁師さんではありませんので、投網を投げたりしつつ研究したりイベント開催したりされてるんでしょうね。ある学芸員さんがおっしゃられています。学問で芸をする仕事、と。
- 2010/06/12(土) 21:42:51 |
- URL |
- woo #-
- [ 編集 ]

昨日Nさんたちと会う機会がありました。
「食ったら,うまいやろなあ」という感想に,「天ぷらなら最高の大きさ」という答え。
ホンマに食えるぐらい上がってきてくれたら,うれしいですね。
その前に最下流部の落差をなんとかしてもらわないと…>国交省さん。
- 2010/06/14(月) 04:59:46 |
- URL |
- sugisen #klcj.0UQ
- [ 編集 ]
いつもありがとうございます。びわ湖の子鮎ってこれくらいの大きさですね。天ぷらか飴炊きか・・・。次は食べる企画いいですね。
芥川大橋の落差工がいちばんの難モノ。来年のシーズンのころには魚道ができあがってるだろうとのことでした。
- 2010/06/14(月) 06:18:12 |
- URL |
- woo #-
- [ 編集 ]
今日、投げ網写真の所で「鷺」位の大きさの黒い鳥 (鵜?) が2羽水中に潜ってい るのを見かけました。
鮎を狙ってでしょうか? 妙に気になりました。
- 2010/06/19(土) 18:21:49 |
- URL |
- Toshi #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
芥川大橋落差工あたりにいかれたんですね。黒いのは鵜でしょうね。昨日今日かなり増水してますのでアユも鵜もたいへんだ。私も今日芥川見に行きましたが増水して濁っているのでとても近づく気にもなれません。
しかし、せっかくのアユを鵜に乱獲されるのは許せん、食べるなら私が先!メラメラとライバル心。鵜はアユだけを狙ってるグルメってことは考えにくいのですが・・・。
精進いたしますのでまたおいでください。
- 2010/06/20(日) 17:07:44 |
- URL |
- woo #-
- [ 編集 ]