10/11/14 京都御苑

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
 もうそろそろ紅葉も色づき始めてるというのに、今年は完全に出遅れております。しかもこの土日は季節外れの黄砂やら。

 別の用事もあったので今日は京都御苑。ずっと「御所」と思ってましたが、御所はやんごとなきお方のおわするところなので今も入れない。民が入れる一帯を含め京都御苑というそうです。

 かつては公家の邸宅やらであった一帯は、明治の東京遷都のあと荒れ果てその後植樹、第2次大戦後民に開放された公園になったそうです。
 ということで、植樹からもう100年以上経ってますので、巨木が結構あって興奮!巨大なクスノキ、巨大なアカマツ、巨大なイチョウ、エノキ、ムク・・・。紅葉もまだまだ今から。いいところです京都御苑。うわさではタヌキやキツネもいるそうです。

IMGP50380.jpg

同じ木ですが違う角度からステレオ写真で(クリックで大きくなります)
IMGP5043.jpg

 スゴイ枝ぶりのクスノキです。子どもがぶら下がっても大丈夫。枝にシダ類がびっしり育っていて、母なる樹の様相。
 交差法で立体視してみてください。PCのモニターは交差法向きだと思います。この写真の場合は飛び出し感より奥行き感が気に入ってます。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

街中にこれだけの自然があって、動物も多いとは本当に良い場所ですね。
山に行かずとも、キツネやタヌキに会えるとは、京都市民の方が羨ましいかぎりです。
最近ではアライグマも出没するとかニュースで見ましたが、いったいどこからやってくるんでしょうね。

2010/11/14 (Sun) 21:43 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 いつもありがとうございます。

 公園っていいですね。適切に管理された里山もかくや、という感じです。御苑内で自然観察会や探鳥会も行われています。京都は社寺も多くて、深い森が街中に残されてるようです。まったくうらやましい。

 しかし、ナラ枯れの原因虫と菌に冒された木が結構あるようで、「治療中」だったのが痛々しい。でも公園だったから治療されるので、公園じゃなかったら枯れるがままにされたのかもしれません。

 ちなみに数年前、吹田市でキツネが生息していたとの話。豊中市千里中央付近の緑地でタヌキも生き残っているそうですよ。

2010/11/15 (Mon) 18:44 | EDIT | REPLY |   
枯木チャリダー  

こんばんわ。
すごい枝ぶりの木があるんですね!
だいぶ画面とニラメッコしましたが・・・
この手の本も苦手なんです。

2010/11/16 (Tue) 18:44 | EDIT | REPLY |   
woo  
>枯木チャリダーさま

 ようこそお越しいただきおありがとうございます。

 京都は奥深いです。京都御苑がこんなによいとはこれまで知りませんでした。うかつでした。もうずっとうかつな人生です。ええトシして知らないことが分かったりしてうれしいやら恥ずかしいやら。

 立体視交差法は、目をより目にしてしばし我慢です。

2010/11/16 (Tue) 19:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply