11/02/24 京街道

2 Comments
wooは宇宙船のwoo
 先日は西国街道を少しぶらぶらしたのですがこたびは京街道。枚方は京街道の宿場で街道もさることながら趣き深い町屋がたくさん残され利用されています。なかでもここ鍵屋(かぎや)はかつての船宿で現在は市立枚方宿鍵屋資料館として公開されています。

 表は京街道、裏手は船着場(だった)ということでもうこれは龍馬伝の寺田屋もかくやという雰囲気ですよ。展示も面白くて非常にお得感強かったですね。



 枚方市では名所としてここらへんを売り込もうと力を入れておられます。枚方がくらわんか舟の「本店」であると、でキョウビのゆるキャラ「くらわんこ」まで動員しているのに対して、かつて淀川をはさんで撃ち合いをした我が高槻ですが「くらわんか舟発祥の地はウチです」ではちょっとインパクト弱いかな。

 街道に面した主屋の内部から。街道を歩いてきた旅人たちがここで足を洗ったりしたワケですね。

R0018560.jpg

 資料館ショップも充実していて、お店の方のオススメ「歩いてみよう!東海道57次イラストマップ(¥300)」を購入。東海道53次は京都三条大橋が終点のような気がしていましたが、これによると大津(52)から京都御所を避けて伏見(53)~淀(54)~枚方(55)~守口(56)~大阪(57)のルートがあるとのこと。

 歩いてみよう!と言われましたのでそうしてみましょうか。枚方~橋本は自転車で通ったことがあります。今や三十石船で下るわけにもまいりません。ということで続く(続くのか!?)。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 2

There are no comments yet.
すっとび  

くらわんか舟は枚方の名物として頂きました。
心苦しいですが、菊人形が失われてから必死ですので、言ったもの勝ちという事でご容赦を(ФωФ)

2011/02/25 (Fri) 20:34 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 枚方市を代表されてわざわざのご挨拶、まことにおそれいります。鍵屋資料館のそばには「くらわんか整骨院」までありましたのでね、もうははーっとひれ伏すしかありません。もっと盛り上げてください。菊人形がなくなったんでしたね。しかし遊園地不況を乗り切ったひらパーはすごいです。こちらには遊園地もない・・・。

 枚方宿はいいところですね。芥川宿にももうちょっとがんばっていただきたいものです。

2011/02/25 (Fri) 23:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply