11/02/26 京街道その2
2 Comments
wooは宇宙船のwoo
鍵屋資料館は枚方宿の西見附(西の端、東見附は天野川のかささぎ橋に)辺りになります。街道は次の宿場守口へと続きます。西見附には「郵便屋の渡し跡」があったり・・・

しばらくは淀川の堤防を歩きます。

けっこう船が通ります。鳥飼仁和寺大橋。

鳥飼大橋を越えると庭窪レストセンター。無料の休憩所です。ここから淀川堤防を離れ街歩きとなります。

ご紹介したいところはたくさんあるのですが、遺憾ながらちょっと端折りまして・・・。

国道1号線を越えたあたりから守口宿となります。またいい雰囲気になってきましたよ。街道のこのあたりは秀吉時代の淀川堤防(文禄堤)だそうで、街道と町屋は両サイドから一段盛り上がったところにあります。

階段の向こうが京街道でこんな風に高くなっています。この坂がまた逸品で「来迎坂」というそうです。このレンガの丸いところは覗いてみたくなりますねー。まあ・・・覗いてみてください。
長くなりますので続きます・・・。ところでブラタモリって面白いとすすめられました。タモリの歴史散歩、とのことです。

しばらくは淀川の堤防を歩きます。

けっこう船が通ります。鳥飼仁和寺大橋。

鳥飼大橋を越えると庭窪レストセンター。無料の休憩所です。ここから淀川堤防を離れ街歩きとなります。

ご紹介したいところはたくさんあるのですが、遺憾ながらちょっと端折りまして・・・。

国道1号線を越えたあたりから守口宿となります。またいい雰囲気になってきましたよ。街道のこのあたりは秀吉時代の淀川堤防(文禄堤)だそうで、街道と町屋は両サイドから一段盛り上がったところにあります。

階段の向こうが京街道でこんな風に高くなっています。この坂がまた逸品で「来迎坂」というそうです。このレンガの丸いところは覗いてみたくなりますねー。まあ・・・覗いてみてください。
長くなりますので続きます・・・。ところでブラタモリって面白いとすすめられました。タモリの歴史散歩、とのことです。