12/01/01 お大師さん詣
今読んでいる司馬遼太郎の「空海の風景」に出てきた京都東寺に行ってみようと大晦日に思いついた。実家が四国で真言宗だというのに東寺はJRから五重塔を見るだけだった・・・。電車で行ったのではこれまでのお大師さまへの非礼に対して申し訳がたたぬということで歩いていくことにする。だいたい西国街道を行けばよさそう。
(6:55)芥川をさかのぼって西国街道に出た。まだ夜明け前。東の空はぶ厚い雲。御来光はポンポン山からも見られないだろう、と負け惜しみ。

(7:03)芥川宿一里塚。街道の宿場の雰囲気が残っているが、枚方宿、守口宿には及ばずか。

(8:08)梶原一里塚跡。日が差してきましたね。御来光。太陽光はエライ、エライは太陽光。

(8:32)JR島本駅。朝日に輝く青い山脈。

(9:12)JR山崎駅。駅舎左手のデイリーヤマザキは座れるコーナーがあって夏や冬に一服するのに助かる。よく利用させていただいてます。

(10:29)もうすぐJR長岡京駅。95年までは神足駅だった。ところで朝鮮語で足(脚)はタリなのだが語源なのかしら。

(11:20)向日市商店街は別名アストロ通り。アストロといえばアストロ球団。ジャコビニ流星打法とかスカイラブ投法とか!・・・すいません・・・。

(12:35)国道171号線に出て久世橋から桂川。この橋を渡ると京都市内と実感する。車はけっこう多いなあ。

(13:50)東寺が見えてきました。目的が達成できてよかったです。足の裏が少し痛い。いろいろ無理もお願いしておいた。いい年になりますように。

(13:59)元旦からやってるんですよ。東寺恒例「ガラクタ市」これは面白い。また来てみたいです。

(15:23)京都駅に着きました。今日の行程は終了。よく歩きました。もう1年分歩いたんじゃないですかね。(すぐ調子にのる)皆さま今年もよろしくお願いいたします。

ということで本日は