2008/06/11 ホワイトレースフラワーではなかったけどやっぱりレース
0 Comments
wooは宇宙船のwoo
前回の記事の「ホワイトレースフラワー」ですが実は「ホワイトレースフラワー」ではありませんでした。
どうもすっきりしなかったので、高槻市教育委員会の運営している、リンクもさせてもらっている「あくあぴあ芥川」に文献を見に行きました。とても買えない高い専門書も閲覧できます。ちょうどミズヒマワリ駆除でいろいろ教えてもらっている、すてきな女性の学芸員のかたにお会いでき、ご親切にもいっしょにさがしてくれました。

本を3冊ほどピックアップしてしただいて検索していると、どうも「ノラニンジン」で確定です。セリ科ですが、日本の固有種ではなくて園芸種の帰化植物です。掲載されていたのはずばり「日本帰化植物写真図鑑」。他のよく似たのと区別できた点は、茎に細かい毛が生えている、花の基部に糸状に細裂した苞があるという点でした。すっきりしました。あくあぴあ芥川のTさんありがとう。
しかし、これまで、「ヤブジラミ」とか「ドクゼリモドキ」「ノラニンジン」とかもっと見た目にふさわしいかわいい和名をつけてあげたらいいのに。ドクゼリモドキは英語名でホワイトレースフラワー、ノラニンジンもQUEEN ANNE'S LACEでやっぱりレースですよ。芥川を下っていって、鷺撃橋から淀川の堤防上の道路を下流方面に走ると三箇牧、三島江あたりで風に揺られて白いレースがゆらゆらしていますよ。
写真は全然関係なくて、今あちこちで咲いているタチアオイの3色。芥川のJR鉄橋そばの清水池。
どうもすっきりしなかったので、高槻市教育委員会の運営している、リンクもさせてもらっている「あくあぴあ芥川」に文献を見に行きました。とても買えない高い専門書も閲覧できます。ちょうどミズヒマワリ駆除でいろいろ教えてもらっている、すてきな女性の学芸員のかたにお会いでき、ご親切にもいっしょにさがしてくれました。

本を3冊ほどピックアップしてしただいて検索していると、どうも「ノラニンジン」で確定です。セリ科ですが、日本の固有種ではなくて園芸種の帰化植物です。掲載されていたのはずばり「日本帰化植物写真図鑑」。他のよく似たのと区別できた点は、茎に細かい毛が生えている、花の基部に糸状に細裂した苞があるという点でした。すっきりしました。あくあぴあ芥川のTさんありがとう。
しかし、これまで、「ヤブジラミ」とか「ドクゼリモドキ」「ノラニンジン」とかもっと見た目にふさわしいかわいい和名をつけてあげたらいいのに。ドクゼリモドキは英語名でホワイトレースフラワー、ノラニンジンもQUEEN ANNE'S LACEでやっぱりレースですよ。芥川を下っていって、鷺撃橋から淀川の堤防上の道路を下流方面に走ると三箇牧、三島江あたりで風に揺られて白いレースがゆらゆらしていますよ。
写真は全然関係なくて、今あちこちで咲いているタチアオイの3色。芥川のJR鉄橋そばの清水池。