13/01/01 walk don't run
2 Comments
wooは宇宙船のwoo

皆さま明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
ご来光は淀川から。ただいまJRで大阪駅に向かっております。ここ数年正月恒例となっております歩き初めに出かけました。
というわけで長くなりますので・・・
今日はおだやかでいいお天気です。大阪駅あたりも人出はありますが静かです。お初天神(北区)お参り。

続いて天満宮(北区)。天神橋筋商店街はかなり「荒れて」いて、夜中からどれだけの人出があったのか想像されます。祭りとはいえ人ごみと夜はすっかり苦手になりました。

天神橋を渡り八軒屋浜(中央区)。熊野詣の熊野街道の起点となります。今日は熊野街道を行ってみようという計画です。熊野まで行ってみたいところですが、諸条件満たさずですのでお参りしつつ行ける所まで行ってみます。

熊野街道はこの案内版のひとつ西のこの階段を上っていくのがいいかと思います。上町台地の始まりです。かつての旅人もこの階段を下りて船に乗ったりしたのでしょうか。

まっすぐ南へ向かいますが今日は車も少なく快適に歩けます。コンビニは開いてるので荷物も最小限ですみますね。

ちょっと道が細くなって榎木大明神(中央区)。樹齢約650年、熊野詣、伊勢詣の目印になった木とのことです。私も30年くらい前からこの木知ってます。お元気そうでで何よりです。

このあたり、映画「プリンセス・トヨトミ」にも出てきた空堀商店街を横切ります。路地や石畳、古い町家はやっぱり素敵。つい歩き方もゆっくりになります。

この町家は食堂になったのですね。また来なくてはいけません。

坂と階段の街道を南下すると高津宮(中央区)。ごらんの通り高いところにある「津」なのでこのあたりも海が近かったのでしょう。しかしこのあたりから寺社がやたら多いので困ってしまいます。町名も中寺、生玉寺町、下寺町(バイク屋街ですね)とかあります。ほとんど素通りです。申し訳ありません。

千日前通を超えて真言坂(天王寺区)。坂の上には生国魂神社。

天王寺七坂も含め全部ご紹介したいのですが、まことに遺憾ながらほんの一部しかご案内できません。「愛欲を仏道へ」との深い功徳をお持ちの愛染明王を祭る愛染堂。愛染桂の樹もここにあります。桂の大木にからみつくカズラはヒトの業の深さを現しているようなドキっとするお姿でありました。新緑のころまた行ってみたいです。写真はお堂の後ろの多宝塔。

そのお隣に大江神社。ここには狛虎。大阪でトラといえばこれはもう切ない願いが。アニキも球児もいないしなあ・・・今年は頼みましたよ和田監督。

愛染堂には愛染坂、清水坂というのもあって清水寺があるんですね。京都と同じく3筋の滝があります。この滝は上町台地の自然の滝だそうですよ。さらに清水の舞台まであります。このあたりが台地であることがよくわかります。

安居天神、本日3つめの天神さん。真田幸村戦死の地ということです。

神社に住んでいる三毛のようです。寝ています。幸せそうな姿を見ながら私も少し休憩させてもらうことにしました。

(やっぱりとても長くかつくどくなってきましたので後半に続きます。すいません)

続いて天満宮(北区)。天神橋筋商店街はかなり「荒れて」いて、夜中からどれだけの人出があったのか想像されます。祭りとはいえ人ごみと夜はすっかり苦手になりました。

天神橋を渡り八軒屋浜(中央区)。熊野詣の熊野街道の起点となります。今日は熊野街道を行ってみようという計画です。熊野まで行ってみたいところですが、諸条件満たさずですのでお参りしつつ行ける所まで行ってみます。

熊野街道はこの案内版のひとつ西のこの階段を上っていくのがいいかと思います。上町台地の始まりです。かつての旅人もこの階段を下りて船に乗ったりしたのでしょうか。

まっすぐ南へ向かいますが今日は車も少なく快適に歩けます。コンビニは開いてるので荷物も最小限ですみますね。

ちょっと道が細くなって榎木大明神(中央区)。樹齢約650年、熊野詣、伊勢詣の目印になった木とのことです。私も30年くらい前からこの木知ってます。お元気そうでで何よりです。

このあたり、映画「プリンセス・トヨトミ」にも出てきた空堀商店街を横切ります。路地や石畳、古い町家はやっぱり素敵。つい歩き方もゆっくりになります。

この町家は食堂になったのですね。また来なくてはいけません。

坂と階段の街道を南下すると高津宮(中央区)。ごらんの通り高いところにある「津」なのでこのあたりも海が近かったのでしょう。しかしこのあたりから寺社がやたら多いので困ってしまいます。町名も中寺、生玉寺町、下寺町(バイク屋街ですね)とかあります。ほとんど素通りです。申し訳ありません。

千日前通を超えて真言坂(天王寺区)。坂の上には生国魂神社。

天王寺七坂も含め全部ご紹介したいのですが、まことに遺憾ながらほんの一部しかご案内できません。「愛欲を仏道へ」との深い功徳をお持ちの愛染明王を祭る愛染堂。愛染桂の樹もここにあります。桂の大木にからみつくカズラはヒトの業の深さを現しているようなドキっとするお姿でありました。新緑のころまた行ってみたいです。写真はお堂の後ろの多宝塔。

そのお隣に大江神社。ここには狛虎。大阪でトラといえばこれはもう切ない願いが。アニキも球児もいないしなあ・・・今年は頼みましたよ和田監督。

愛染堂には愛染坂、清水坂というのもあって清水寺があるんですね。京都と同じく3筋の滝があります。この滝は上町台地の自然の滝だそうですよ。さらに清水の舞台まであります。このあたりが台地であることがよくわかります。

安居天神、本日3つめの天神さん。真田幸村戦死の地ということです。

神社に住んでいる三毛のようです。寝ています。幸せそうな姿を見ながら私も少し休憩させてもらうことにしました。

(やっぱりとても長くかつくどくなってきましたので後半に続きます。すいません)