2008/06/21 洛西竹林公園

0 Comments
wooは宇宙船のwoo
 「竹の秋」っていうことばがあります。わざわざ「竹の」ってつけるからにはただの秋ではない。それは5~6月、「竹の秋」は俳句の季語では「春」です。たけのこのあと、竹の葉は急に色あせてゆき、ざあっと散ります。ということをわが師から教えていただきました。もうすでに若葉は小さく出ているので、葉のない時期はない、とのことです。楠や柏餅の柏と同じです。「竹の秋」を探したのですが、ちょっとおそかったようです。ここは京都府乙訓郡。ということはこれは竹の若葉なのかしら。

      

 昨晩は、大阪北部は大雨洪水警報が出ました。どないなんねんと思いながら熟睡してしまって、朝雨はあがっていました。日中はもちそうとのことなので、雨の用意をして原付で出かけました。(私の写真はどうも薄暗いのですが、曇りだとさらに薄暗くて陰鬱ですねー)
 2枚目の写真からは、京都市西京区の洛西竹林公園です。入場無料。洛西ニュータウンという、京都西山のふもとで、まわりを団地に囲まれていますがけっこう広い。電車だと阪急桂か新しくできた洛西口駅が最寄り。

               IMGP5208.jpg


 世界の竹、笹などを添え書きつきで植えています。写真はキッコウチク(亀甲竹)。竹にも園芸種があるんですね。

               IMGP5217.jpg

 おどろいたのはものすごくお手入れが行き届いているところ。人手がかなりかけられています。竹って、ほうっておくといくらでもはびこって問題になるような植物なのに、整然としかも傷んでいない。竹林の下草もシャガや山吹が植えられていて、もう花は終わっていましたが、来年春ぜひ来なくっちゃ!資料館のほうには竹細工と展示パネル。型枠をはめて四角い竹にするとか、平べったい竹にするとか、おもしろいですねえ。千利休居士とか古田織部殿ならよろこぶでしょうねー(「へうげもの」講談社参照)。

       IMGP5203.jpg

 この橋も応仁の乱(1467-1477)発端の橋ですが、往事の場所はここではないそうです。
 こんな施設が無料でいいのか。大阪なら橋下知事にやり玉にあげられてしましそう。¥100円くらいならいいのではないかな(高齢者障害者介護者割引あり)。
 こんなところで申し上げるのもなんなのですが、橋下知事の「大阪維新」というのは、大阪府独自の福祉や文化系事業という知事に裁量権のある事業を、要するに国に物申さずとも切り捨てることのできるところを切り捨てていくということでした。橋下さんは自民公明の与党の推薦で知事になりましたので、国の事業に物申し上げられません。今日のニュースでは淀川流域委員会のダム不要との意見を国土交通省は「無視」と。橋下知事はここでもあいまいなことしか言えません。けた違いの府民の税使うのにねえ。橋下サン、野党から出てNO!と言ったら維新だったかも。与党、官僚、業界に対して、「いてまえ!」と号令かけてほしかったなあ。
 ようこそ知事室へ > 知事への提言てのがあります。ガシガシご意見を。私も送信させていただきました。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply