2008/06/25 長岡京揚谷寺あじさい祭り

0 Comments
wooは宇宙船のwoo
 ここは大阪府と京都府の境目の山中にある揚谷寺(柳谷観音)です。水無瀬川をどんどんさかのぼっていくと着きます。揚谷寺は善峯寺、光明寺とあわせて京都西山三山と名乗っています。揚谷寺だけが、公共の交通機関がないというのが玉に瑕ですが、立派なお寺です。山中にもかかわらず豊かな湧き水があって、これは独鈷水(おこうずい)と呼ばれ、特に目に効くという霊験あらたかなものです。私も老眼が日に日に進行していくので、今後ますますお世話にならなければなりません。
 いま揚谷寺では「あじさい祭り」をしています。いろいろな園芸種が咲き乱れています。靴を脱ぎ本堂の裏へ、渡り廊下からすばらしいお庭を見て、「あじさい廊下」を通って奥の院にお参りというのは初めてでした。なかなかよかった。

      

 天気があまりよくなかったのでいつものとおり薄暗い写真です。
 あじさいいっぱい咲いてはいるのですが、少しピークを過ぎていましたかね。ちょっと遅かった。

      DSCN7458.jpg

 そういえば、梅雨にあじさいにでんでんむしというのは昔はワンセットによく描かれていたように思うのですが、でんでんむしが描かれることがなくなりましたねー。ナメクジはちょっとナンだけど、このうずまき一つで愛らしいと感じます。ここにはでんでんむしがいっぱいいました。

      DSCN7440.jpg

 いわゆるふつうのアジサイのびらびらとしてるのはガクという部分で花ではない。

      名称未設定 3

  その真ん中の小さいのが花。

      DSCN7426.jpg

 ガクアジサイはガクと花が分かれている。実はガクアジサイのガクのなかにも小さな花があるとのこと。じゃあガクってなんやというと「装飾花」と。花が花を装飾する?いったいだれがどうやってなにを目的にこんな構造になったのか。神の領域ですねー。興味は尽きません。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply