14/01/01 ロード・オブ・熊野

ということで恒例となりつつある新春巡礼歩きまくりなのですが、今年は昨年の続きで世界遺産熊野詣その2に行ってみたいと思います。昨年ゴールだった住吉大社を午前6時10分ごろスタート。熊野本宮を目指して熊野街道を行くのです。

大和川です。ご来光を狙っていたのですが分厚い雲の中でした。あきらめて堺市に突入です。

南宗寺(堺市)。千利休や山上宗二の供養塔があるそうです。しかし初詣に来るようなところではなさそうで誰もいません。
(というわけで長くなりますので・・・to be continued)

石津神社(堺市)。最古のえべっさんだそうです。大きなクスノキがかっこいい。輪っかはくぐり方があるようですがよくわからなかったので前の人について回りました。

鳳駅商店街が熊野街道に重なります。

ところどころに地車庫があります。あのだんじりの文化圏に入ったんだなあと実感。(和泉市)

信太王子跡(和泉市王子町)王子社というのは熊野大社の末社で街道に99あったらしいのですがほとんどが「跡」のようです。大阪市阿倍野区に王子神社がありますが特殊例でしょうか。昨年おじゃましました。王子社のこの廃れぶりには深い理由があるような気がします。また、篠田が信太であるように、鳳も大鳥だったり大鳥居だったり漢字のあて方ってこれはけっこう適当なのでしょうか?

ときどきルートを外れてるのではと不安になるのですが、標識とiphone の map が役に立ちました。

泉井上神社(和泉市)。水にまつわる神様のようです。しかし時々時雨れたりしてちょっと疲れました。昨年の大阪市内のルートと違ってコンビニとか休憩できそうなところがあまりありません。手元のガイドの区切りであるJR久米田駅(岸和田市)でゴールにしたいと思います。いやあ熊野は遠いなあ。
ちなみにネタ元はココです。

(クリックで大きくなります)
今日の歩行距離約30km(寄り道、道迷い含む)でした。というわけで今年もどうぞよろしくお願いいたします。