2008/07/02 スーパー堤防とダキバアレチハナガサ

0 Comments
wooは宇宙船のwoo
 今日も暑かったですねー。
 津之江公園の土手をバイクで走っていると紫色のお花の群生が目にとまりました。いつものように写真だけとって家で調べます。家の山渓フィールドブックス「夏の野草」。ふむふむ、載ってないが、クマツヅラ科クマツヅラ属のヤナギハナガサがよく似ておる。ここからはネットで画像検索です。「ヤナギハナガサ」でヒットしたサイトを見ていくとありましたよ。今日は早かった。
 クマツヅラ科クマツヅラ属ダキバアレチハナガサ。南米原産の帰化植物らしいです。特定外来生物には指定されていないが繁殖力は強いとのこと。

               名称未設定 1

 ここは芥川と如是川の合流地点の西の堤防の外側です。ここにはこんな空き地があります。

       IMGP5332.jpg

 何年もフェンスに囲まれたこの状態で、ヒメジョオンが咲き乱れ、ケリの姿も見られます。ここはスーパー堤防の用地のようです。付近の住宅にはスーパー堤防反対の横断幕がこれも長い間かけられています。
 スーパー堤防についてはときどきニュース番組などで、環境破壊&税金の無駄遣いとして取り上げられます。しかしなぜ淀川じゃなくてこんな芥川とか如是川みたいなしょぼいところに必要なの?と思っていました。
 昭和28年の台風で、淀川の水が芥川を逆流、堤防が決壊したところがこのあたり。だからここで、ということなのでしょう。稲作を基本とする生活の上では、時に少ない水を取り合って争い、洪水の危険があればどこかの堤を切って一部を犠牲にするのにこれまた争い、いよいよ決壊となれば一面甚大なる被害。治水利水というのは日本人のテーマだった。それが今も通用するのか。もう何十年も治水を続けてきたし。洪水ともなれば行政は何やっとんじゃと言われるのは間違いありませんが、「100年に一度の大雨に絶えられる治水(堤防とかダム)」が完成すれば「200年に一度」「300年に一度」とインフレになっていくのは想像に難くない。果たして川は永遠に税金と土石コンクリートを流し込む装置と化してゆく。1級河川は国土交通省の事業ですかね。いいんですか橋下サン!府もだいぶ負担するんでしょう?福祉・教育・文化を削ってこちらを優先するのはやめましょうね。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply