14/05/18 迫る初夏

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
 写真らしいものが撮れなかったのでまあ記録として。

 17日(土)は芥川倶楽部定例会。数年ぶりに釣りをしましたが、ハイ、ええ、ボウズでしたとも。

R1133134.jpg

 あくあぴあの前はクレソンの大きな群落がいっぱい。昨年までは一面ヨシだったとのこと。昨年の台風18号の大水で植生が様変わりしてしまったとのことです。ヨシもなくなってはいませんよ。

IMG_1130.jpg

 小寺池のはハスは今年も新芽を出してきています。どんなレンコンが埋まっているのか一度見てみたいのですが。

P5180096.jpg

 今日もいいお天気でした。交野市。峠を越えて生駒市に入ったあたりでウサギを見ました。野ウサギかなあ。こちらあたりでウサギを見たのは初めてです。写真は・・・ありません・・・。

P5180125.jpg

 西山から京都盆地、比叡山。名物たけのこのシーズンは今年はもう終わりだそうです。

R1133095.jpg

 新名神高速道路建設中。このまっすぐに何もかもなぎ倒していくエネルギーってのはいったい何なんでしょうかね(茨木市)。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

週末はお天気に恵まれましたね。
釣り日和の良い天気でしたが、お魚にとってはちょっと暑くて食欲が無かったのでしょうか。

去年はアユの遡上が少なかったとの事で、ルアーでの友釣りに挑戦するのは断念しましたが、今年は僕の挑戦に付き合ってくれるアユがたくさん遡上してくれたらいいなと思ってます。

2014/05/18 (Sun) 22:40 | EDIT | REPLY |   
白雪  

さわやかなお写真がいっぱいですね。
この連休はずっとダラダラと過ごしてしまいました。
もったいないことです。

大雨で植生が変わってしまったりするのですね。
見た目はヨシより、クレソンの方がこざっぱりしていて良いような気がするのですが
近隣の方々はどのように思われているのでしょうか。

うさぎさんは飼われていたものが野生化したとか…。
ネコと違って、うさぎなどは普段見かけないのでびっくりしますよね。

高速道、あの辺りの名神を走っていると大きな橋脚がどんどん
増えているのが目立ちます。
ほんとにまっすぐ何もかもなぎ倒していくのですね。

2014/05/19 (Mon) 13:03 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 下流のほうから川沿いに見ていったのですが、まだ魚影がほとんどありません。大きなコイはいますが、まだオイカワモツゴなどの雑魚はいても小さいです。アユの芥川遡上調査が始まります。昨年は淀川自体の遡上数が少なかったそうです。雨が降って水量が多いときが遡上のチャンスなので、恵の雨を期待したいところです。

2014/05/19 (Mon) 19:33 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 クレソンは付け合せ用に少しだけあれば助かるのですが、そういうことではなくて、まあまた植物の闘いが始まってどう変化していくのか興味深いです。

 ウサギは篭脱けか、とも思いましたが、ペットにしては地味で、あくあぴあ作成の「高槻の哺乳類「」によると高槻にもノウサギがいるそうです。

 高槻でも新名神の工事は行われているのですが、茨木市は安威川ダムといい、彩都方面といい、ちょっとすさまじい感強いです。

2014/05/19 (Mon) 19:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply