16/01/23 敵は通天閣にあり

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
 故あって大阪城天守閣。外国からの観光客多いですね!中に入ったの40年以上ぶりかなあ・・・。エレベーター行列だったので階段で8階・・・。博物館相当施設なのですが、人多すぎで趣がやっぱりちょっと。黄金の茶室、案外小さかったです。

R1378491.jpg

 天守から南方向。通天閣小さいですね。わかります?大阪の陣ではあのあたりに徳川家康の本陣があったとのことで真田殿が突撃したり淀殿が臍をかんだりしたのでしょうが、現存天守閣は徳川時代の土台に昭和6年のテッコンキンクリートですからちょっとわけがわからない。

R1378420.jpg

 包囲されて天守閣から脱出したもののこのあたりの櫓で自刃されたと。青々とした松が飾られていてきれいです。亡骸は見つからなかったので、真田殿とともに薩摩に落ちのびたとの伝説も。
 秀吉には共感しがたいですが、秀頼の運命には感じるところがありますね。

R1378519.jpg

 天守閣をゆらりと映すクリスタルタワーが墓標のようです。

 まあここも、今年はこれで盛り上げているわけです。

R1378507.jpg

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

僕も天守閣は随分とご無沙汰してます。
こうしてみると、かなり遠くまで見渡せますね。
徳川方は約20万の軍勢だそうですから、当時はビルの代わりに人の群れだったんでしょうね。
包囲されるほうは堪らないでしょうが、一度そんな光景を天守閣から見てみたいものです。

2016/01/23 (Sat) 18:47 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 冬の陣で埋められてしまった堀の内側城郭内には10万の人々が暮らしていたらしく、北には港もありさぞや絶景だったことでしょう。徳川軍の鬨の声や大砲の音で眠らせなかったともあり、さぞやおそろしくもあったことでしょうね。

 久しぶりに司馬遼読んでます。「城塞」、大阪の陣の話ですが、登場人物がやはり「へうげもの」キャラに脳内変換されてしまって、淀殿は豹柄まとったあのお姿です。

2016/01/23 (Sat) 20:08 | EDIT | REPLY |   
treefrog  

大阪城天守は高校の修学旅行に入ってから入ったことがありませんが、こんな景色が見られるのですねー。
そうそう、随分前のコメントに六文銭は横か縦かと書かれていましたが、元は横向きらしいですね。
どっちにしろ三途の川を渡るために必要な銭なのでタテもヨコも関係ないと言えば関係ないですよね(笑)

そしてwooさま、城塞を読まれているのですね。
実は私も去年会社の上司から借りているのですが、昔の印刷なので字が小さく、少々読むのが辛いので
データで買って読んでからお返ししようかと考えている次第です。

2016/01/25 (Mon) 10:06 | EDIT | REPLY |   
woo  
>treefrogさま

 大阪城天守に上ったことのある方は少ないですね、特に大阪人(笑)。南側はこんなですが、東側は梅林の向こうに生駒山が美しく、もうすぐの梅のころはよろしいのではないでしょうか。

 「城塞」お読みでしたか。池波氏のほうにもチャレンジしたいとは思っているのですが未です。文庫本の字の大きさは刊行年に正比例しますね。目と頭脳のほうも追随してほしいのですが困ったものです。

2016/01/25 (Mon) 20:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply