2008/08/02 もっと知ろう、芥川~芥川中流の魚たち~

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
 今日は芥川でイベント。「もっと知ろう、芥川~芥川中流の魚たち~」ということで、主催:淀川管内河川レンジャー中島さん、共催:芥川倶楽部、協力:なぜか高槻フットボールクラブ、高槻環境市民会議、支援:国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、後援:大阪府茨木土木事務所と高槻市。国と府と市と市民とフットボールクラブ!すごいラインナップですが、芥川でのイベントはだいたいいつもこういう面子。
 


 で、エキシビジョンとして一斉投網。一網打尽とはこのこと。上手に投げますねえ。このおにいさんたちは公務員なんです。仕事として川にじゃぼじゃぼ入れる、うらやましい。

IMGP5713.jpg

 おにいさんたちに指導を受けながらタモ網をもって子供たちも狩猟採取。

IMGP5715.jpg

 一部に子どもそっちのけで網を振るう一群。私も含めて川と淡水魚好きのオッサンたち。大物かめずらしいのを捕まえて子どもにいいかっこしたい(私だけ?)。

IMGP5720.jpg

 大漁大漁。さて採れたお魚の解説。お魚10種、両生類1種、水生昆虫4種、甲殻類2種、貝2種でした。メガホンを持っておられる胴長を着たおにいさんは大阪市水道記念館のスタッフYさんで、Yさんによると、芥川は大阪でも生き物の多いところだそうだ。こうやって行政や市民がわいわいやって盛り上げてるってのもあまりないらしい。見直したぞ芥川。

名称未設定 1

 ところで、講義の最後に配られたのがコレ。府の方が子どもたちに注意のよびかけ。
 先日神戸市灘区の都賀川で突然の増水で子どもと大人計5人が亡くなりました。芥川もかなり増水した豪雨でした。
 雨が降ってきたら川から離れるという原則を守るのは自身の義務ですが、一方で地面をアスファルトやコンクリートで固めてしまったので雨水がしみこまず側溝や小さな流れに集中する。川の3面コンクリート護岸化と直線化は流れを早くすることで水を滞らせず海に流そうとします。その結果の鉄砲水。
 都市化と長年の「治水」の結果招いた事故という側面があるのではないでしょうか。
 しかし、だから上流にダムが必要なのだ、という意見もあって、ちょっと待ったらんかい。川は大規模公共工事の永久機関かえ!
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
魔女  

昨日は暑い中お疲れ様。
上流で雨が降ったら増水するというのは世の常識のはずなのに、現代人的にはそうでもなくなってしまったんですね。治水の効果も大きいかもしれませんが、そもそも六甲山系の川は暴れ川。昔からわかっていたはずだったんですけどね。

2008/08/03 (Sun) 22:31 | EDIT | REPLY |   
woo  

 おお魔女様、ご来訪&コメントありがとうございます。
 六甲に長くお住まいの方ならよくご存知ということですよね。新興住宅としても、地域でそういう情報とか教育とかどうなっているのでしょう。
 次の(土)もネタをいただきに参ります。またこちらにもお越しください。

2008/08/04 (Mon) 20:11 | EDIT | REPLY |   
芥月  

こんにちは。先日はコメントありがとうございました。
この間JRの堰の左岸、桜町側でやはり増水注意の看板を見ました。
前からあったかなあ、やっぱり都賀川を受けて急遽立てたんかな、と思いながら通り過ぎました。
9日のイベントに合わせて立てられたのかも知れませんね。

2008/08/14 (Thu) 01:02 | EDIT | REPLY |   
woo  

>芥月さま。ご来訪ありがとうございます。
 8/9のイベントで、府の方がおっしゃるには、急遽立てたそうです。事故があると立場上川に入らないでといやなこと言わなければならずつらい、とおっしゃっておられました。
 精進いたしますのでまたのぞいてやってください。

2008/08/14 (Thu) 08:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply