16/07/10 安威 おぼえていますか

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
 今回も古い地図からスタートです。明治41年測図の茨木(市制は戦後)周辺です。東海道本線は通っていますが名神もR171も阪急もまだありません。

茨木川

 南北に2本川が流れています。東に安威川、西に茨木川ですが、治水などの目的で1941年茨木川と安威川は東海道線の北、西河原で合流一本化されました。茨木のえらいところは、旧茨木川を緑地、遊歩道にしたところですね。立派な桜もたくさんあり、おかげで、旧川筋がすぐにわかるし、木陰の長い散歩道を歩くことができます。

R1380376.jpg

 同時に安威川流域の西河原地区では川が直線化され、西河原という地名を残しながら実は河の東側になった、と。これは話には聞いていましたが、意識して行くのは初めて。

R1380355-001.jpg

 西河原の路地です。いい雰囲気ですね。

R1380347.jpg

 旧川筋の堤防でしょう。これは北を向いて撮っていますので、向かって右側が旧安威川、左手がほんとの「西」河原。

R1380314.jpg

 西河原の古民家のねきにオミナエシ。

R1380333.jpg

 にらまれてしまいました。

R1380367.jpg

 向かって左が安威川、右が新しく開削された茨木川です。茨木川はここで終了となります。旧茨木川に戻って遊歩道を下っていくと、

R1380395.jpg

 かつての橋や樋(水路と考えていいのでしょうか)の碑がたくさんあります。ここにはあの古田織部の屋敷があったそうで、以前すっとびさまに教えていただいたのですが、やっとたどり着くことができました。碑の向かいには川端康成文学館。まだ入ったことがないのですが。

R1380414.jpg

 ここも堤防だったと思われます。左側が旧川筋。とても涼しいです。気持ちよく走れますね。

 さて安威川は摂津市で大正川と合流します。大正川を遡上すると、境川との合流視点に「ガランドポンプ場跡」ってのがあります。

R1379407.jpg

 二つの川が合流するところは大水となるとちょっと心細いですよね。そこでポンプを使って強制的に川に排水する仕掛け。安威川と茨木川、芥川と淀川の合流点にもポンプ場があります。最初この「ガランドポンプ」ってのがわからなくて、検索しても出てこない。やっと摂津市のHPで発見。何か機械の名前かと思ったら、このあたりにあった「伽藍堂」とのことで、なーんやそれは(笑)。




 さて、もう一度安威川へ戻って遡上。西国街道と交差するあたりに継体天皇陵とされる太田茶臼山古墳があります。西国街道つながりで、高槻には今城塚古墳があり、高槻市立今城塚古代歴史館がるのですが、これについてめちゃめちゃ面白い話があって、がまんできないので引用させていただきます。芥川倶楽部ニュースレター第13号より、あくあぴあ芥川学芸員のTさんの投稿です。
「この古墳(今城塚古墳)がものすごいものなんです。(おおお、なにが!?)」

「今城塚古墳はだれの墓かわかっておらず、一豪族の墓と思われていたのですが、発掘で継体天皇の墓であることがほぼ確実となりました。」

「名だたる天皇の墓で宮内庁管轄でないものは日本全国で今城塚古墳だけ。宮内庁は発掘させてくれないので掘り放題の天皇家の墓はここだけ!」まあ!なんと!しかも入り放題歩き放題。

 太田茶臼山古墳は宮内庁管轄で

R1380506.jpg

 ものすごい固い。よるなさわるな。

 今城塚古墳には
 
R1380521.jpg

 継体でなくてケッタイさん!はにたんショップもあります(笑)。反骨ですか!?

 先日ニュースにもなっていました。今城塚古墳が継体天皇の墓だと宮内庁が認定したら、立ち入り禁止になるのでしょうか。官僚的取り扱い問題は100年くらいかけてゆっくりやってほしいですね。
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

継体天皇、なんともケッタイなキャラになってますね。
継体天皇陵と認定されたのちは、公式キャラクターとしてこちらも認定されるのでしょうか。
佐介樋跡は夏も涼しそうで、きっと当時は冷たくて美味しい水を汲むことができたのでしょうね。
漫画のイメージだと、さぞかしエキセントリックな屋敷があったのだと想像してしまいます。

2016/07/11 (Mon) 20:02 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 あんまりケッタイさんを売り出すと宮内庁が乗り出してきてややこしいことになるので、わかるヒトにはわかるという苦肉のがけっぷちキャラというところですか。まあはにたんもこのそばで発掘された窯から引っ張ってきたものなので、高槻市の古代歴史にかける情熱は並々ならぬものがあるのは間違いありません。

 佐介樋跡はご伝授ありがとうございました。近くにゆがみ要塞があったかと想像すると楽しくなりますね。

2016/07/11 (Mon) 21:16 | EDIT | REPLY |   
白雪  

いや~興味深いお話しばかりですねー。
今昔マップ、私もしみじみあちこち探して見てしまいました。

安威川ダムが建設中ですが、川を合流させたことにも
多少関係があるのでしょうか。

茨木川跡が遊歩道になっているところも素晴らしい。
たどっていくと樋跡の石碑もたくさん立っていますね。
そういうところ几帳面でいいなぁ~と変なところで感心したり(笑)

ガランドポンプ、私も気になったのでHP見てみました。
名前の由来で私が幼少の頃、叔母さんのお家の壁にボンタンアメの看板がくっついていたので
その叔母さんのことを「ボンタンアメのおばちゃん」と呼んでいたことを思い出しました(笑)

2016/07/13 (Wed) 11:04 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 茨木川は洪水とかもあったけれど住民のみなさんに愛されていたのだと思います。治水のために廃川にしてしまう心残りなのかもしれません。おかげで現在も川の記憶を存分に味わうことができます。安威川ダムの建設動機は1967年の大洪水だそうですが、50年近い時を経て水をめぐる諸状況も変わっている中、ちょっと疑問符も残るところではあります。

 ガランドポンプ調べられましたか(笑)。検索してもグランドの訛ったもの?とか苦労しました(?)。ランドマークと機械の融合ネーミングはちょっと新鮮。「ボンタンアメのおばちゃん」は私の近所にもおられたような気がします(笑)。

2016/07/13 (Wed) 19:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply