16/07/18 Like a Rolling Stone ボブ・ディラン
4 Comments
wooは宇宙船のwoo
連休出かけそこないましたので、ご近所探訪です。いつもの明治41年測図ですがいろいろ興味深いです。北から南に芥川が流れています。西のほうから流れてきた如是川と合流していますが、この川筋は今と変わらないですね。R171と新幹線がないのはいいとして(?)、高槻駅はあるのですが、摂津富田駅がありません。語ると長くなるのですが(面白いんですこれが)まあ蒸気機関車が走ることに反対運動があったとのことです。地図上では富田村の大きな集落が見えますね。あとは田んぼ。高槻駅のそばには城跡に軍事施設が作られています。

この辺の村が合体して高槻市となるのですが、富田村を含む富田台地ってのがあって、現在の町名で言うと、富田丘町、桜が丘町、茨木市にとんで三島丘町と「丘」なんですね。富田台地は東海道本線を南方向に突き出した半島のような形をしています。画面左半分が富田台地ですね。ちなみに左上に「継体天皇陵」とされる太田茶臼山古墳。墳墓が描かれていないのは宮内庁が測量させないから、とにらんでいます(?)。中央上にあるムニャムニャなのが掘り放題の今城塚古墳ですね。

さて、丘は低地に比べて高地なので丘、なので低地に向かって坂があります。当たり前のことをなぜか力強く申し上げていますが、我が家のある低地からJR摂津富田駅に向かっては、ちょうど旧富田村の中の坂を上っていく形になります。坂に暮らす民は斜面に寝たり起きたりするのはあまりにもつらいので水平を作って家を建てたり畳をしいたりしますよね。それが年月を経て熟成されて、いい坂がたくさんあるんですよ。

斜面を水平にするには土を盛ったりして、土留めするのに石積みをしています。しかし、ああ石積みねって済ますことの出来ない逸品ってのがあるんです。石の1個1個、また民家との調和がすばらしい。(写真はちょっと色加工などしています)

野面積みっていうんですね。ブロック塀もこうなると面白い素材。

これは谷積み。石の加工技術が進んでこうなっていったと。よく見るやつですね。

お寺の鐘楼です。水平につむのは布積み。谷積みが和風伝統で、きっちり水平布積みは洋風とも。

野面積みと布積みのハイブリッド。

別角度から。上のほうに続く路地があります。どきどきします(?)。

神仏分離で神社から追い出されたのをあんまりだと地元の方が安置したお地蔵様。阿闍梨に出世したので転ばなくなったと。微妙に水平出ていないせいではないのか?これも石がいいなあ。

お地蔵様の前にもすてきな路地。

木造長屋と生垣、石積みと坂道。私としてはベストマッチ!

団子三兄弟(古い)みたいに見える(?)現役の酒蔵です。富田村の名前はJRの踏切に今も残っています。毎日ここを通って通勤する幸せをあらためてかみしめています(?)。

この辺の村が合体して高槻市となるのですが、富田村を含む富田台地ってのがあって、現在の町名で言うと、富田丘町、桜が丘町、茨木市にとんで三島丘町と「丘」なんですね。富田台地は東海道本線を南方向に突き出した半島のような形をしています。画面左半分が富田台地ですね。ちなみに左上に「継体天皇陵」とされる太田茶臼山古墳。墳墓が描かれていないのは宮内庁が測量させないから、とにらんでいます(?)。中央上にあるムニャムニャなのが掘り放題の今城塚古墳ですね。

さて、丘は低地に比べて高地なので丘、なので低地に向かって坂があります。当たり前のことをなぜか力強く申し上げていますが、我が家のある低地からJR摂津富田駅に向かっては、ちょうど旧富田村の中の坂を上っていく形になります。坂に暮らす民は斜面に寝たり起きたりするのはあまりにもつらいので水平を作って家を建てたり畳をしいたりしますよね。それが年月を経て熟成されて、いい坂がたくさんあるんですよ。

斜面を水平にするには土を盛ったりして、土留めするのに石積みをしています。しかし、ああ石積みねって済ますことの出来ない逸品ってのがあるんです。石の1個1個、また民家との調和がすばらしい。(写真はちょっと色加工などしています)

野面積みっていうんですね。ブロック塀もこうなると面白い素材。

これは谷積み。石の加工技術が進んでこうなっていったと。よく見るやつですね。

お寺の鐘楼です。水平につむのは布積み。谷積みが和風伝統で、きっちり水平布積みは洋風とも。

野面積みと布積みのハイブリッド。

別角度から。上のほうに続く路地があります。どきどきします(?)。

神仏分離で神社から追い出されたのをあんまりだと地元の方が安置したお地蔵様。阿闍梨に出世したので転ばなくなったと。微妙に水平出ていないせいではないのか?これも石がいいなあ。

お地蔵様の前にもすてきな路地。

木造長屋と生垣、石積みと坂道。私としてはベストマッチ!

団子三兄弟(古い)みたいに見える(?)現役の酒蔵です。富田村の名前はJRの踏切に今も残っています。毎日ここを通って通勤する幸せをあらためてかみしめています(?)。