17/12/17 Silent night 堀 night

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
IMG_0163.jpg

 ハイ、これはみなさんご存知の上町台地ですね(?)。アプリ「スーパー地形」で俯瞰しています。北端に大阪城、南側に大和川が流れています。大和川は江戸時代に現在のように付け替えられたのですが、旧の流路も地形に残っていますね。東大阪市、平野区生野区東成区と低いほうへ流れ、旧淀川に合流。往時、大水で苦労されたことは想像に難くありません。上町台地が防波堤のように立ちふさがっているので大和川の大水が大阪湾に流れていかない。悪水として台地の東側に溜まるのですね。

IMG_0162.jpg

 さて、時は8世紀延暦年間、立ち上がったは和気清麿その男。上町台地をこの手で開削して進ぜよう、と一大事業に取り掛かったのであった。環状線寺田町駅あたりから茶臼山方面にかけて谷筋が見えますでしょうか。8世紀の工事の痕跡なのですね。南側の直線の谷は環状線の線路ですね。

P1860205.jpg

 谷の際に河堀稲生(こぼれいなり)神社。社の謂れによると「(中略)延暦7年3月、摂津太夫和気朝臣清麿が河内摂津両国の界に(ママ)河を掘り堤を築き、荒陵の南より河内川を導き西の海に通ぜんとして、当社に祈願した。(後略)」とあります。

P1860232.jpg

 谷筋をしばらく行くと清水井戸地蔵尊。この井戸からは今もこんこんと水が湧き出ています。台地の下には水脈があるのですね。「激戦の谷筋」と幟にあるように大坂夏の陣天王寺口の戦いの場所でもあったのですね。

P1860217.jpg

 清麿、掘りましたね。5メートルくらいの高低差があるでしょうか。谷の南面になります。

P1860241.jpg

 谷町筋に出ました。東西方向の横断歩道が少し沈んでいます。清麿、掘ったんですね。

P1860267.jpg

 横断歩道を渡ると堀越神社の南を抜けて茶臼山南の河底池。池ではなくて水路になるはずだった。

P1860276.jpg

 河底池に架かるは「和気橋」。和気清麿の名前がここに残っています。

P1860288.jpg

 上町台地西側段差には大坂市立美術館。この段差は開削できなかったのですね。「河内川」が開削されていたら、通天閣の南を大和川級の川が流れていたのかもしれません。結局、人出を大動員したものの費用の問題で工事は頓挫したそうです。この3年前には淀川と安威川を直結させる工事を成功させていますが、さぞ悔しかったことでしょう。大和川の付け替えは1704年なのでこの後約900年を待たなければなりません。その後も治水の苦労は続くのですが。

 先人の苦労が偲ばれるウォーキングとなりました。またいずこへぞ参りましょうや。


 
wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

寒い中の高低差巡りお疲れ様です。
あるいは、地形が低いところでは少し暖かいことも……ないですよね^^;

そういえば、大阪には長堀、河堀や堀江など堀にまつわる地名が多いですよね。
掘りまくった皆さん、よく頑張りました。

2017/12/17 (Sun) 22:00 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

風が吹かなければ晴れの日は結構暖かくて気持ちがいいですね。冬はバイクも自転車も寒すぎるので歩くにはちょうどいい季節なのかも。

「堀」ネタはまだいっぱいありそうですね。「江」とか「津」もワクワク感あります。「島」もあります。堂島は島だったようです。梅田は「埋め田」とのことで、堀も掘ったり埋めたりたいへんご苦労なことです。またあちこち徘徊してみたいですね。

2017/12/18 (Mon) 08:05 | EDIT | REPLY |   
白雪  

待ってました!
しばらくブラタモリがお休みだったので寂しく思っておりました。
お天気の良い休日に楽しいウォーキングができましたね!
このアプリ、ブラタモリにも使われているとか。
私もiphoneで見てみましたが、これはwooさんのようにipadで使うのが良さそうですね。見ているだけで楽しい!
こんなところを見つけたら実際見てみたくなりますよね。
安居神社に行ったとき、汗をかきながら坂を上ったような記憶があります。
こんな地形になっているのですね。
今回も楽しませていただきました。

2017/12/19 (Tue) 17:00 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 いい日和でした。安居天神は上町台地の西面の崖にありますね。あの階段はきついです。猫も多いです(笑)。昨年「真田丸」の最終回時分にも茶臼山に行きましたが、もう1年なんですね。早いです!

 ipad(mini)と地図アプリの相性はすばらしいです。目下いちいちかばんから出すのが面倒くさい問題に取り組んでいます。ケースに入れて袈裟懸けに下げて歩くのがもっともよいでしょうか。タモリさんのようにいろんなことに気づきながら歩いて行きたいです。

2017/12/19 (Tue) 19:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply