18/02/11 梅一輪 いちりんほどのあたたかさ

4 Comments
wooは宇宙船のwoo


 そろそろ梅なのではないかと思って、今年は梅ならば梅小路公園をおいて他になしとなりました(?)。もし梅が不発でも京都鉄道博物館があるではないかと保険までかけておいたのですが、梅はともかく博物館の手前でひっかかってしまって動けなくなりました。運転席は車外にある、19世紀の車両だそうです。

P1870293.jpg

 27号は動態保存、展示室には29号があって中に入ることができます。木も鉄もガラスも装飾がていねいに施してあってなぜ、今こういうことをほとんどしていないのだろう(しているのでしょうが)と思いますね。

P1870395.jpg

 毒食わば皿まで(?)。梅小路公園で鉄道博物館のSLが出てくるのを待ってみます。汽笛を鳴らしてC61がやってきます。

P1870400.jpg

 「梅」とあります。梅の木と絡ませることができて満足です。機関士さんは手を振る子どもに笑顔で応えます。梅の花はあらためて見に行くことにしましょうね。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

梅越しに「梅」の字の機関車、梅づくしですね。
京都鉄道博物館は気になりつつも、まだ行ったことがありませんでした。
リニューアル当初はすごい人出がニュースに流れていましたが、今はもう落ち着いてたりしましたでしょうか?
昔の車両は木の温かみがあって、梅に映えそうですね^^

2018/02/11 (Sun) 21:56 | EDIT | REPLY |   
白雪  

ステキ、ステキ!!
古い車両があるのは知ってはいたものの、人が多いのでは?となかなかそちらへ足が向きません。
ステキな29号の装飾、傘は家に欲しいくらいです。

梅とSLの組み合わせもとてもステキですね。
桜の頃には何度か行きましたが、やはりここは梅ですね。

2018/02/12 (Mon) 08:55 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 梅づくしで余は満足ですね。電車の始発は10時で鉄道博物館の開館も10時なのですが、モノスゴイ数の人々が鉄道博物館に吸い込まれていくのを見て、少々ひるんでしまいました。水族館もあるのですが水族館はかなりスルーされていましたね。

 19世紀の電車はなんとリチウムイオンバッテリーを動力にしているとのことです。リチウムに板バネに木造と、時空を越えたハイブリッド車両なんですね。

2018/02/12 (Mon) 09:55 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 無料の公園で新幹線から蒸気機関車まで見られるとあって、子どもたちも大喜びでした。子どもたちはほんとに鉄道が好きですね。

 市電で使われていた車両は他にも置いてあって、ショップやカフェになってます。水族館や鉄道博物館を整備するに当たって公園も整えたらしいですが、ここら辺でも京都、なかなかやるな、と思わせます。

2018/02/12 (Mon) 10:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply