18/12/24 チャコの海岸物語

4 Comments
wooは宇宙船のwoo


 冬のさなかに何を言っているんだという(笑)。
 千里丘陵の南側の美しい曲線は縄文時代の海進によるものだそうです。だいたい6000年くらい前のことらしく、気温は現在よりも1~2℃高く上昇した海面が隆起した土地を削ったそうです。今日は海岸線をイメージしながら歩いてみることにします。

PC230015.jpg

 吹田と言えばアサヒビールですが、千里丘陵の豊富な湧水を利用してというのはよく知られています。サントリーは大山崎の水ですが、今もなのでしょうか。

PC230063.jpg

 いよいよ海岸線(?)に沿って移動しますが、さっそく阪急千里線豊津駅と交差します。電車がこの坂を上ってくるんですね。これはなかなかたいへんなのではないでしょうか。しかし豊かな津(船着き場)とは魅力的な名前です。かつてはどんな風景だったのでしょう。海原が広がっていたのでしょうか。

PC230080.jpg

 阪急千里線は糸田川の谷に沿ってレールが敷かれましたが、水害も多かったようです。石に刻んで後世に伝えないといけませんね。

PC230098.jpg

 垂水神社の森は千里丘陵の湧水を絶やさずに守っておられます。ちなみに万葉集の

 「いわばしる 垂水のうえの さわらびの 萌えいずる春に なりにけるかも」

 の歌はこの垂水神社の滝の説と神戸市垂水区の説がありますが、ここは当然吹田の垂水に決まっているのです。いやそうなのです。

PC230140.jpg

 垂水神社を過ぎると町名も江坂となります。江坂神社もなるほど坂か。江も海と陸地のはざまの意味ですね。興味深いです。

PC230159.jpg

 名神高速を超え御堂筋線も超えると高川。高いところを流れて(流して)いるから高川(?)。独特の景観です。

PC230160.jpg

 高川が頭の上を流れています。まさに天井川。バイパス道路ではありませぬ。

PC230136.jpg

 豊中市に入るとため池と田んぼが急に増えますね。旧家のような邸宅もけっこう残っています。

PC230171.jpg

 海岸べり(?)に(若宮)住吉神社なる神社もあります。住吉さんといえば海の神様でしたかね。縄文海進から海岸線が後退していつごろから人が住んだり働いたりするようになったのでしょうか。水辺だったまさに名残が地名などにあるということなのでしょうか。菅原道真のころは阪急淡路駅あたりが島(中州)だったらしいので水にうかぶ村々のイメージなのでしょうか。

PC230187.jpg

 海岸べりと言いましょうか海進べりといいましょうか。道路沿いに斜面が続いている景観が続きます。

PC230234.jpg

 阪急宝塚線曽根駅に着きました。これは曽根駅西側の「そね坂ストリート」ですが深い谷ですね。いい感じの商店街です。梅田の曽根崎は崎なので海に突き出すようなかたちだったのでしょうか。興味は尽きません。

 長くなりましたが楽しく歩くことができました。冬は徒歩がよいですね。風がない日に限りますが(笑)。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

冬でも晴れて風のない日は歩くと体がポカポカして気持ちいいですね。
僕のほうはインドアにこもっておりましたので、残り僅かのこの年、どこか出かけなければいけませんね^^;
年賀状もまだですし、ラストスパートがんばります!

2018/12/25 (Tue) 07:45 | EDIT | REPLY |   
-  
>すっとびさま

ぽかぽかしてとても気持ちがいいです!風の穏やかな日が第一希望です(笑)。

年末で何をしなければならないか、今年はもうあまり思いつきません。すっとびさまのおかげで年賀状を書くことを思い出しました。ありがとうございます(笑笑)。ぼんやりしてもう寝正月モードに移行しつつありますが・・・。

2018/12/25 (Tue) 16:06 | EDIT | REPLY |   
白雪  

知らない町を歩くのは色々な発見があって楽しいですね。
夏は汗だくになりますが、冬の散歩は程よく身体が温まるので
私も冬の日のお散歩は好きです。
と、打ち込みながら北風と太陽のお話しを思い出しました。

今年もwooさんバージョンのブラタモリ、楽しませていただきました。
ありがとうございます。
来年も楽しみにしていますよー♪
どうぞ良いお年をお迎えください。

2018/12/30 (Sun) 11:15 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

ありがとうございます。冬はバイクが冬眠しますので消去法ではあるのですが(笑)。

歩きに行くときはバイクの時より予習をします。復習もします。歩きながら何か見つけたり調べたりもします。歩きならではの楽しさがありますね。せっかくなのでお正月もどこか歩きに行きましょうか。

新年もどうぞよろしくお願いします。

2018/12/30 (Sun) 20:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply