19/01/01 東へ西へ

皆さま本年もどうぞよろしくお願いします。
というわけで久しぶりに元旦ウォーキング。今回は三宮から西国街道を西へ向かうことにしました。写真は乗り換えのJR尼崎駅。日の出が近づいてきました。

西国街道はJR三宮の駅前を通るのですね。早朝の繁華街はさすがに人通りもまばらです。

神戸の夜明けは山や高いビルから明るくなっていきます。六甲山麓ならではの景観。

マンションの隙間から今年のご来光。

生田川に架かる橋から。大きなイノシシがいます。亥年の元旦に亥に出会いました。今日はあなたに会うための旅だったのかもしれませんね。とにかく早く水から上がってあたたかくしてください。

眼前に突然長城。JRから神戸港へ向かう貨物線の廃線あとでした。廃線らしさを残したまま遊歩道になっています。ステキです。

普段縁のない阪神電車に沿って歩いています。岩屋駅には巨大な超芸術トマソン、「純粋階段」物件がありましたよ。

2008年に大水のため水難事故の起こった都賀川。こうした日常の風景からはまったく想像がつきません。

石屋川。六甲の川が急角度で落ちてくる感じがよくわかります。

阪神電車御影駅の高架下に澤之井。湧水ですね。この南側には灘の酒造業が栄えています。大山崎のサントリー、吹田のアサヒビール、灘の酒造り。良き水の豊富さあってこそ。

住吉川。ここも急角度ですね。東灘区は阪神淡路大震災でも最も被害が大きかったところで、あちこちにモニュメントなどが見られます。また1・17の日が巡ってきます。

芦屋市に入って芦屋川。芦屋川を遡上してロックガーデン、六甲最高峰から有馬温泉金の湯というコースですが、最後に行ったのはいつのことだったでしょう。まだ高座の滝には茶店が営業してるのかな。

阪神電車打出駅。ひなびてますわー。ステキですわー。町名も打出小槌町とかズルいですわー。

川の上にまたがった駅というのはいくつかありますが日本一のゴージャスさではないでしょうか。阪神香櫨園駅。足下には夙川。

桜の名所も今は静かに春を待っています。

あの西宮神社に着きました。エライ人出ですがな。今日の巡礼ももう終わりにしましょうか。とにかくスゴイ人出。乗り換えた梅田地下街のほうが空いてましたって。
また長くなってしまいました。どもありがとうございました。ということで、今年もどうぞ皆さま楽しうやっていきましょうぞ。