19/12/22 最初の一葉

2 Comments
wooは宇宙船のwoo


 昨日はあくあぴあのイベントでした。魚道の清掃をしたり、魚たちの越冬地を観察したり、また多くを学ぶことができました。ヨシなど川原を覆っていた緑はすっかり姿を消してましたが、セイヨウカラシナはいち早く大きな葉を広げて日光を独占しています。春の開花と結実のために今から光合成を始めるのですね。

P1260399.jpg

 堤防のり面のイタドリはこんなきれいな色になるのですね。ヒメトクサの緑との対比がまた良き哉。1年を通じて同じところを観察するのもとても学ぶところが多かったですね。これも導いてくれる諸先生のおかげです。今年のイベントはこれで終了です。ほんとうにありがとうございました。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 2

There are no comments yet.
すっとび  

寒い中お疲れさまでした。
川も大掃除して、水辺の生き物たちも良い年を迎えられそうですね。
野鳥などは暖かいところへ渡っていくのだなあと思っておりましたが、お魚たちはそういえばどこで冬を過ごしているのかよくしりませんでした。
知識と実践、体験して学ぶ機会は貴重ですね!

2019/12/24 (Tue) 19:05 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 護岸工事などをされている芥川ですが、浅い所深い所、瀬や止水域になっているところもありそれなりに変化があります。冬の川は微生物も昆虫も少なく水はきれいですがお魚たちは省エネで暮らさないといけませんね。よく見るとそういう省エネポイントはやはりあるのですね。大水が出たりするとまたリセットでしょうか。やはり越冬はたいへんかと思います。

 今年は植物についてたくさん学ぶ機会がありました。植物の花しか見ていなかった身としては一からやり直しのような気持ちでもありますが学びがいもありました。もちろん身に着いたものはほんのわずかなのですが(笑)。

2019/12/24 (Tue) 19:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply