20/01/01 エデンの東

皆さま本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の元旦もキリッと冷えて好天とのことで歩き初めです。大阪駅はけっこうな人出。一晩中電車が動いていたのですね。みなさんどこに初詣に行かれたのでしょうか。お酒の匂いが車中にあふれてましたけど(笑)。

環状線玉造駅下車、玉造稲荷は豊臣秀頼の大きな像があります。玉造稲荷へは上町台地の起伏を感じるこの坂を上がるのが正しい参り方と固く信じております。

鈴かな境内ですが社務所は開いてました。

昨年、ほぼ偶然ですが伊勢本街道に遭遇して以来気になっておりました。玉造稲荷は伊勢参りの大阪の起点だということです。高麗橋が起点であるとするムキもあるようですが。社務所には伊勢参宮本街道行程図(¥500)を販売しており、割と真面目に伊勢まで歩け歩け運動を興しておられるようです。ハイ購入しました。

さて、いよいよ出発です。暗越奈良街道というわけでとりあえす奈良方面。東へまっすぐ進めば奈良に最短って、生駒山があるじゃないですか。どうしてくれるんですか(?)アレが目に入らないとでも。そんなわけはありません(笑)。

天王寺区から東成区へ。仁丹歯磨ってどんな味だったのでしょう!ものすごく気になります。今も森ノ宮に仁丹の会社ありますね。

古い道標。形も珍しいらしい。
(というわけで例によって長くなりますので・・・)

明るくなってきました07:10。平野川分水路。今年のご来光はよくわからなかった・・・。

新深江駅あたり。菅笠の名産地だったと。旅には欠かせない。

高井田周辺。

おおさか東線とクロスします。

銅板で全身を装甲した邸宅。今回の街道筋は古い町家みたいなのは少なかったですね。

「放出停車場三十丁」「枚岡 一里三十三丁」ハイ、枚岡方面へゆるりと参りましょう。

「すぐ 八尾 右 大坂 左 奈良」。迷わず。

生駒山がだいぶ近くなってきました。街道は国道と合致する部分も多いのですがさすがに交通量は少なく、苦になりません。

花園ラグビー場をかすめます。昨年は盛り上がりましたが全然見なかった・・・。今日も歓声が聞こえます。高校生たちが頑張っています。

「右 なら いせ 道」めちゃざっくりしてますが、当時は大きな道は少なかったのでこれでOK。方向感覚をつかむにもこのほうがいいかもしれません。

河内は河内音頭ですよ。そうなんですよ!

少しずつ上り坂になってきました。

「是ヨリ北・・・柳谷観世音菩薩道」柳谷観音は長岡京市ですが、やはりこちらからも詣でる方は多かったのでしょう。

近鉄奈良線のガードをくぐると

有名な平岡神社。初参詣でした10:49。人出も多く。とりあえずここを目標としていたので達成!です。大休止しながら思案します。

結構な高さまで来たし、足の調子も悪くないし、思い切って越えてみましょうか!栄養補給のために回転焼こしあん及びカスタード各1ケ仕込んでおきます。

というわけでこんなところも越えて、

このお札は玉造稲荷にあったものと同じですね。

やってきてしまいました暗峠。酷道308号線。まさか今日歩いて越えることになるとは。

実は水を切らしていて、暗峠奈良側のカフェが元旦からオープン!地獄で仏、暗峠でオアシス。

奈良側は里山風景ですね。久しぶりに来ましたよ。

よく歩きました。南生駒駅(14:23)から生駒駅。初めて利用しましたが阪神電車も大阪メトロもケーブルカーもあり一大分岐点ですね。まるでJR岡山駅。帰り道はいろいろ選択肢があったのですが、難波行き。石切駅~瓢箪山駅の眺めはサイコーでした。
長くなりましたが最後まで見ていただきありがとうございました。みなさまにも楽しい1年でありますよう。