20/01/11 高野の1ドル銀貨

「荒野の1ドル銀貨」は1965年のマカロニウエスタンで古いですねどうも。
というわけで街道歩きの、生駒山への熱が冷めやらぬまま、こたびは東高野街道。(街道ネタは大阪府のサイトから仕入れてます。地図はだいぶ古くなってはいるのですが)京阪バスで枚方市駅。交野線で郡津駅下車。

天の川を渡ります。鳥たちを驚かせてしまいましたね。

旧私部村。「すぐ(春具)高野大坂道」。変体仮名は難しいなあ。
(また例によって長くなりますので・・・)

(あえて)片町線星田駅近辺。いい感じの街道風景。

寝屋川市に入るとガイドのお姉さんがあちこちに立って教えてくれます。ありがとうございます。「南 こうや のざき 大坂みち」。

片町線忍ケ丘駅。こじんまりと落ち着いた駅前。片町線と東高野街道は何度も交差します。古道の2重らせん構造。

街道沿いに四条畷市立歴史民俗資料館。暖かくなったらぜひまた来ましょうね。

生駒山にいだかれての暮らしは少し憧れます。

野崎観音に着きました。♫野崎参りは屋形船で参ろ~ですが5月とのこと。

絶景をおがみながら小休止。野崎参りは屋形船を下りたあとここまで上らないといけません。

大東市はマンホールも野崎参り。

さて東高野街道に戻ります。南下していますが、日光を浴びながらだと今日は暑いくらいでした。東高野街道は旧国道170号線と共用部分があって歩道がなく交通量も多くてそこは歩きにくかったですね。

また旧国道170号線と別れて旧旧道(左の道)を行きます。

大きなイチョウの木2本(葉っぱはないけど)。石切神社の参道にでました。今日の目的地です。

人生初石切神社。正式には石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)とのことで、輝く黄金の剣が大門をくぐる者の覚悟を要求してますね。

たくさんの参拝客。初詣か!?こんなにたくさんの人がお百度参りをしているところを初めて見ました。

山側、近鉄石切駅への参道。めちゃくちゃ楽しい。清水坂もいいけれどこっちのほうが好きだわー。絶対こっちが表参道でしょう!

人生初石切駅。標高105mだそうです。

googleマップさんが今日の足取りを自動で記録してくれていました。なんだか恐ろしいことのような気がしますが、今日はまあいいか。