20/01/11 高野の1ドル銀貨

4 Comments
wooは宇宙船のwoo


 「荒野の1ドル銀貨」は1965年のマカロニウエスタンで古いですねどうも。
 というわけで街道歩きの、生駒山への熱が冷めやらぬまま、こたびは東高野街道。(街道ネタは大阪府のサイトから仕入れてます。地図はだいぶ古くなってはいるのですが)京阪バスで枚方市駅。交野線で郡津駅下車。

P1030125.jpg

 天の川を渡ります。鳥たちを驚かせてしまいましたね。

P1030134.jpg

 旧私部村。「すぐ(春具)高野大坂道」。変体仮名は難しいなあ。

 (また例によって長くなりますので・・・)

P1030153.jpg

 (あえて)片町線星田駅近辺。いい感じの街道風景。

P1030182.jpg

 寝屋川市に入るとガイドのお姉さんがあちこちに立って教えてくれます。ありがとうございます。「南 こうや のざき 大坂みち」。

P1030200.jpg

 片町線忍ケ丘駅。こじんまりと落ち着いた駅前。片町線と東高野街道は何度も交差します。古道の2重らせん構造。

P1030211.jpg

 街道沿いに四条畷市立歴史民俗資料館。暖かくなったらぜひまた来ましょうね。

P1030233.jpg

 生駒山にいだかれての暮らしは少し憧れます。

P1030249.jpg

 野崎観音に着きました。♫野崎参りは屋形船で参ろ~ですが5月とのこと。

P1030260.jpg

 絶景をおがみながら小休止。野崎参りは屋形船を下りたあとここまで上らないといけません。

P1030285.jpg

 大東市はマンホールも野崎参り。

P1030287.jpg

 さて東高野街道に戻ります。南下していますが、日光を浴びながらだと今日は暑いくらいでした。東高野街道は旧国道170号線と共用部分があって歩道がなく交通量も多くてそこは歩きにくかったですね。

P1030315.jpg

 また旧国道170号線と別れて旧旧道(左の道)を行きます。

P1030333.jpg

 大きなイチョウの木2本(葉っぱはないけど)。石切神社の参道にでました。今日の目的地です。

P1030363.jpg

 人生初石切神社。正式には石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)とのことで、輝く黄金の剣が大門をくぐる者の覚悟を要求してますね。

P1030375.jpg

 たくさんの参拝客。初詣か!?こんなにたくさんの人がお百度参りをしているところを初めて見ました。

P1030403.jpg

 山側、近鉄石切駅への参道。めちゃくちゃ楽しい。清水坂もいいけれどこっちのほうが好きだわー。絶対こっちが表参道でしょう!

P1030421.jpg

 人生初石切駅。標高105mだそうです。

2020-01-11 (1)

 googleマップさんが今日の足取りを自動で記録してくれていました。なんだか恐ろしいことのような気がしますが、今日はまあいいか。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

今回も石切まで歩かれたのですね。
今では歩行者には歩きづらい道ですが、昔は生駒山を横目に景色を楽しみながら歩けたのでしょうね。
そして石切神社は流石の人出ですね、お正月を過ぎてもなおこの賑わい。
僕もお百度参りとまではいきませんが、そろそろどこかへお参りに行かねばなりませんね^^;

2020/01/13 (Mon) 20:53 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 初石切神社でした。神社なのにお寺のような山門があるのがちょっと不思議でした。大きな鳥居もあるのですよ。お百度の民も門前町も不思議で神霊的なものを濃厚に感じました。不思議感は高野山に似てるかも。

 冬はバイクも冬眠ですのでまたネタを探して歩きに行きたいですね。

2020/01/14 (Tue) 19:03 | EDIT | REPLY |   
白雪  

なるほど、歴史街道ウォーキングマップなるものがあって
それを参考に歩かれているのですね。
土曜日曜とお天気がよく少し厚着だと汗ばむほどだったので
とてもよいウォーキングデイでしたね。
普段歩いていて道しるべは気にしたことがあまりないのですが
こうしてあちこちにあることを知ると少しくらい迷っても目的地に辿り着けそうで心強いです。

石切さんの参道はほんとに楽しげですねー。
Googlemapのタイムラインはあとでどこに寄ったかなと思い出せない時便利だなと
思います。でもやっぱりちょっと怖いですよね(汗

2020/01/17 (Fri) 19:01 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 いつもありがとうございます。

 ウォーキングや歴史については関心持つ人も多いので、そういった資料はどんどん作っていただきたいのですが、行政の熱意やら少し停滞しているのでしょうか。地図を更新してほしいですね。東海自然歩道とか今どき誰も言わなくなりましたし。

 街道歩きの楽しみの一つは道しるべなのですがいかんせん読みにくい。読みにくい変体仮名を読み解くのも楽しみではありますが、「すぐ」というのも「近く」という意味ではなく「直ぐ」で「まっすぐ行くと」とのことです。字が読めても意味が分かっていないという(笑)。

 かつてGPSロガーというもので移動記録をとっていたのですが、windows7になってからソフトが対応しなくなってました。時を選んでタイムラインは使っていきたいです(というか毎日の記録を消していくのがメンドクサイ・・・)。

2020/01/18 (Sat) 08:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply