20/02/01 ウルトラ警備隊西へ(1968)
2 Comments
wooは宇宙船のwoo

街道歩きも温故知新。R170(≒東高野街道)の次はR171(≒西国街道)。スタートは地元JR高槻駅北口、上宮天満宮の一の鳥居を左折。このルートは自転車で通ったことがあるが歩きは初めて。

市報とかにも時々取り上げられる芥川宿。コーヒーがいただける町家もできてますね。

芥川堤防から後ろを振り返る。下り坂。増水越水すると宿場町が水につかるので、板をはめて封鎖する枠が今も残されています。

「右 芥川 山崎 京都」「左 豊川 池田 神戸」。左下の丸い石も道しるべでここの古道ぶりがうかがえます。

高槻市から茨木市。富田台地の西斜面は雲見坂。太田東芝町から東芝工場が撤退して長くずっと更地でした。どうも学校関係が建設中。町名は太田東芝町のままなのだろうか。
(ということでいつも通りくどくて長くなりますので・・・)

7UPねえ。たくさんの飲み物が現れては消えていきましたねえ。祖父母宅ではよくプラッシー飲みましたねえ。いやいや銅の雨どいの細工がお見事な感じ。

茨木川を渡ります。真新しいおしゃれな橋。茨木川はもうすぐ安威川と合流して終わりとなります。この辺り古墳群があるのですが住宅にさえぎられてよく見えません。やはりそばまで行くしかないか。

西国街道と亀岡街道の交差点。立派な道標。

これは故赤瀬川原平さん提唱の「超芸術トマソン」、高所ドアに分類される物件かと思われます。高所ではないけれど要件を満たしている。この靴1足分くらいの平面は有用と言えるのか否か。

郡山宿椿の本陣は改装工事中で全景をみることができませんでしたので玄関のみ。波々ガラスですね。いまや見ることもまれになりました。

勝尾寺川に沿って歩きますがちょうど千里丘陵の裏側になります。丘の向こうは老舗のゴルフ場があって万博公園です。

レンガの祠のお地蔵さま。災害に強そう。茨木市から箕面市に入りました。

「左 京 ふしみ へ(遍)」

箕面市小野原あたりは町家というより豪邸が多いですねえ。なぜ!?

この門灯いいなあ。

西国街道から勝尾寺への一の鳥居。阪神淡路大震災以後建て直されたと。ここから山中へ4キロ。残念ながらバイクは通行禁止(泪)。

ここにも柳谷観音信仰の大きな石碑。柳谷観音信仰の勢いを感じさせます。

たまに農地を見るとほっとします。向こうには千里中央駅周辺のビル群。千里丘陵の台地の上なのでさらに巨大に見えます。

千里中央駅から御堂筋線が延伸してここまで。萱野駅(予)。大阪メトロではなく北大阪急行になるのかな。

町名も萱野、新駅名も萱野。それもここ萱野三平(邸)から。48人目の赤穂浪士とも言われるらしく大石たちの決起に重要な役割を(はからずして)果たす。一度忠臣蔵については学びなおしてみたいです。見学可(無料)。

西国街道の今日のエリアはわかりやすくR171との併用区間も短くとても歩きやすかったですね。

箕面大坂道と西国街道の交差点。ここだけ指差し案内になっているところがいとおかし。
ハイ、予想通り長くなってますがすいません。もう少しで終わります。

阪急箕面線の踏切を渡ります。箕面の山々が近くなってきましたね。

石橋に着きました。今日の目的地です。駅名が石橋阪大前に変わったのですね。古びた商店街だけれど活気があってとても楽しい。線路の分岐や高架道路が交差していろいろカオス。

石橋の商店街は能勢街道のようです。次は能勢街道も候補に入れておきましょう。

自転車で行くとと自転車で帰って来ないといけません(何を言ってるんだ)。歩きだと帰りは電車を利用したりできるんですよね。これは楽ちんで楽しい。これからも楽をして生きてゆきたいと思います!