21/03/03 休眠車奈良し運転

2 Comments
wooは宇宙船のwoo


 今年は無茶歩きをしてないなあ、しないまま終わるのかなあと思っていたところ、冷えて花粉少なしとの報に接し、急遽奈良です。

P1030693.jpg

 鹿さんたちも引き止めてくれないので、奈良街道は興福寺裏。県庁から北上します。

P1030703.jpg

 JR奈良から木津の間に平城山(ならやま)駅がありますが、奈良と木津の間は峠なんですね。ふり返っていますがここは奈良坂といいます。

 (というわけで例によってくどくど長くなりますので・・・)
P1030706.jpg

 奈良坂を上がったところに旧奈良監獄があります。犯罪者を閉じ込めておくだけでなく、国家権力の巨大さをこれでもか、と主張しているわけですね。おーこわ。

P1030713.jpg

 街道歩きは続きます。鹿せんべいの定食とか食べさせてくれそうな・・・。

P1030718.jpg


 右 京 うぢ 
 左 かすが 大ぶつ

なるほど大仏ってランドマークなんですね。

P1030733.jpg

 木津川市に入りました。お米屋さんのポン菓子食べたいです!

P1030740.jpg

 いい雰囲気ですね。もうすぐ木津川。川の南側にもお茶の工場とかお店多いです。北側にもあります。

P1030753.jpg

 木津川を渡る現在の泉大橋ができる前は木津川をはさんで南北のお茶問屋街を直結する形で泉橋がありました。よーく見ると遺構がよこたわっています。河川敷には円柱形のものもまだ立っています。木津は木材だけでなくお茶の商売が盛んだったようです。

 P1030746.jpg

 迂回して現在の泉大橋。「鉄」感がすごくてこれはデザインなのか実利優先なのか独特で好きです。

P1030748.jpg

 河川敷の樹々も芽吹き始めました。

P1030756.jpg

旧泉橋のたもとに立っていたであろう昭和4年の道標。加茂ステーションがステン所になってるところが何やらゆかしですね。

P1030757.jpg

道標には京都街道とありますが玉水、長池、新田とそちら方面へ向かいます。

P1030772.jpg

木津川北側の人呼んで「茶問屋ストリート」。素敵です。福寿円とかココなんですね。

P1030795.jpg


JR奈良線を縫うようにして街道は続きます。単線区間もまだ多いですが、結構列車本数は多いですね。

P1030794.jpg

今回の奈良街道は特に道標とかほぼありません。今昔マップの古地図を頼りにルートを設定しました。地域では「山背古道」を売り出し中でその案内は多くあります。奈良街道とかさなる部分もおおいですが、割と最近に設定された「古道」のようです。

P1030804.jpg

棚倉駅。奈良線の駅は休憩スポットにもなっていてトイレとかベンチとか利用できるのでとてもありがたし。

P1030797.jpg

もうハクモクレン咲きますね。

P1030808.jpg

木津川に注ぐこの辺りには天井川が多いです。これも上を走ってるのは川なんですよね。

P1030815.jpg

これも天井川。かなり高いですよ。

P1030819.jpg

エエ感じの何でも屋さん。「アゲあります」って手づくりなんでしょうか。

P1030821.jpg

学校の門を出たところには文房具と駄菓子のお店があるんですよ。いやこれは必ずあるべきなんです。

P1030826.jpg

JR玉水駅そばですがここも線路の上は天井川なんですね。複線化工事はだいぶ大変になるでしょう。線路の上を流れるのは玉川。高槻にも玉川があるので親近感がわきます。

P1030844.jpg

山城青谷付近は梅の名産地。あちこちに梅林があり花も盛りです。未だ花のない梅林もあるのですが遅咲きの梅とかあるんでしょうか。

P1030839.jpg

学校のクスノキがもう育って育って。子どもたちもたくましく育ってほしいですね。

P1030860.jpg

旧街道には昔ながらの郵便局。瓦のテの字も光眩しく。隣には現行の郵便局があり、大事に保存されているようです。

P1030862.jpg

現在は和菓子屋さんですがかつては旅籠だったそうです。さて、そろそろ航続時間の8時間を超えつつありますのでそろそろ今日の行動も店じまいにしましょう。

P1030863.jpg

JR長池駅から京都まわりで帰ることにします。長い池と大蛇の伝説があるようですよ。

奈良街道

やっぱりくどくど長くなってしまいました。休眠車ちょっと目覚めましたかね。こたびもお付き合いいただき誠にありがとうございました。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 2

There are no comments yet.
白雪  

これは歴史探訪シリーズ!ありがとうございます!
まるで昭和にもどったような(今音楽を始めちょっとしたブームですよね)
学校の前の文房具と駄菓子屋さん、これは絶対必要だと思うのです。
何年か前、故郷の鹿児島へ戻った時に通っていた小学校近辺を歩いてみたのですが
2軒あったこういうお店は閉められていて、寂しい思いをしました。

ハクモクレンが咲くともう春ですね。

2021/03/07 (Sun) 10:08 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 今日ハクモクレン咲いていました。春が来ましたね。

 こたびのルートは部分的にはバイクで通ったことがあったのです。井手町の天井川もいつかゆっくり眺めてみたいと思いながら通過ばかりしておりましたので、今回やっと念願かないました。歩くといろんなものが見えます。学校前の文房具兼駄菓子屋さんも何回も前を通っていたのですが、アメちゃんを手に持ちながら出てきた少年を見てそうだったのか、と分かったわけです。「買い食い」したらあかんとか言われましたが、放課後の友達とのあの時間はなんとも郷愁を誘います。旧街道には本当に学校が多い。新しい国道は車が多くて通学にはとても危険ですね。まあ地元の方には迷惑かもしれませんがこれからも「奥の細道」をこっそり徘徊させていただこうと思います(笑)。


2021/03/07 (Sun) 15:52 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply