21/07/11 分け入っても分け入っても緑(あお)い山

2 Comments
wooは宇宙船のwoo
P1440725.jpg

 今日はホントに久しぶりに芥川倶楽部のイベントに参加してきました。今回の調査地は高槻市山間部樫田~二料周辺です。

P1440692.jpg

 田んぼと樹々の深い緑を後景にして、この時期の花は独特の光を放ちます。

P1440773.jpg

 里山から林道、安威川の源流へ向かいます。光合成を行わないツチアケビは薄暗い杉林でも背筋を伸ばして立っていましたね。

P1440788.jpg

 ノキシノブとはちょっと違う感じ。葉っぱ裏の胞子のうが見当たらず。シダ類のシシラン?これは宿題。

P1440842.jpg

 適切に間伐された雑木林を背景に。で、この木はなんだったかな(汗)。(判明しました。新芽のおいしいタカノツメですね)

P1440839.jpg

 遠くに雷鳴。さいわいにして降られなかった。休耕田を見ながら皆もったいないなあ、と。ヤング学芸員さんベテラン学芸員さんの解説付きで昆虫、鳥なども教えていただきました。贅沢な時間をありがとうございました。コロナ第5波の予感もする不安定な日々はいつまで続くのでしょう。祈りつつできることをするだけです。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 2

There are no comments yet.
すっとび  

休耕田の水たまりにはカエルや水生昆虫などがたくさんいそうですね。
夏休みの子供になって網を片手に出かけたくなりました。
この辺りは自転車でえいこらえいこら登った記憶がありますが、ずいぶん鈍ってしまったのでまずは平らなところから出かけたいとおもいます;

2021/07/17 (Sat) 20:27 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 自転車でこられましたか!延々と続く坂のみならず採石場とかダンプとかホントたいへんです。自転車の方おられますけど陰ながら応援歌を捧げています(笑)。

 この日も爪ほどの大きさのアマガエルやタゴガエル、オニヤンマのヤゴ(抜け殻)なども観察されました。しかもとても涼しいです!また時々避暑に行こうと思います。

2021/07/18 (Sun) 19:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply