22/02/22 海食崖の上のポニョ

4 Comments
wooは宇宙船のwoo
IMG_0408.jpg

 久しぶりに地形散歩です。上町台地の縄文海進ですが、今回は天王寺七坂ではなく南に下ってみることにします。



 和気清麻呂が排水路を開削しようとして果たせなかった上町台地ですが、今日では鉄道が台地を切通しています。これは谷町筋天王寺駅から西方向。

DSCN0343.jpg

 大阪市立美術館西側。この階段も縄文海進の落差。撮影地の下は天王寺動物園ですので、落差はプラス2階分くらいありますでしょうか。

(というわけでやはり長くてくどくなりますので・・・)

DSCN0370.jpg

 けっこうな高さと角度。ちょっと絶望感さえあります。

DSCN0375.jpg

 こりゃあたいへんだ。休みながら登らないといけません。

DSCN0383.jpg

 昨年でしたか、民家が崖下へ倒壊するニュース映像がありましたがその現場です。あれは上町台地の崖だったのですね。崖の上が阿倍野区、下が西成区の区境でもあります。全面シートで梱包されて超芸術みたいになってます。

DSCN0396.jpg

 斜面を上がると寺と公園があります。明治時代の地図には遊園地と記されています。

DSCN0408.jpg

 台地を水が削ったのでしょう。谷筋があり坂には名前が付けられています。これは阿倍野区の「さくら坂」ですね。

DSCN0442.jpg

 阿倍野神社西側にも落差。手前の鳥居の上部分が付け替えられているようですが何かあったのでしょうか。

DSCN0446.jpg

 阿倍野神社正面から南方向。でこぼこが面白いですねー。

DSCN0550.jpg

 帝塚山って山だったんですね。おそらく最高峰の地点に帝塚山古墳。ぐるりを住宅がお守りしていてわかりにくく、あやうく見逃すところでしたよ(見逃したので引き返しました・・・)。

DSCN0501.jpg

 阪堺電軌上町線。超レトロ車両が上町台地をグイグイと駆け抜けていきます。

DSCN0503.jpg

 行根神社西側の落差。

DSCN0514.jpg

 大海神社西側の落差。ここはもう住吉大社の境内ですね。

DSCN0520.jpg

 となりますと、住吉大社の反橋から見たこの階段も上町台地の海食崖の一部なのですねー。感慨深く住吉さんにお参りできましたね。崖に沿って神社仏閣があるようにも思えますが、これは次の課題ということで。
 こたびは移動距離よりも階段を上ったり下りたりで疲れてしまいましたよ(笑)。

wooは宇宙船のwoo
Posted bywooは宇宙船のwoo

Comments 4

There are no comments yet.
すっとび  

高低差、見ている分には楽しいですが、毎日上り下りするとなると大変なことでしょう。

大阪市立美術館の階段はあくあぴあに似てますね。
波打つ道路もどちらが坂の上なのか下なのか、なんとも不思議な光景ですね。
僕も仕事が落ち着いて、春の暖かさと花粉を感じつつ、そろそろお出かけしたいと思います。

2022/03/02 (Wed) 22:31 | EDIT | REPLY |   
woo  
>すっとびさま

 おおすっとびさまお元気でしたか!ありがとうございます。

 丘陵地帯など住宅でよくわからなくなっていますが、直線道路があると大きな起伏がわかったりして、人間てややこしいとこに工夫して暮らしてんねんなあ、などと感心したりします。

 大阪市立美術館の階段下でジャズストリートやったら動物たちがびっくりしてしまいますね・・・

2022/03/03 (Thu) 07:30 | EDIT | REPLY |   
白雪  

階段や坂を上ったり下ったり、お疲れさまでした。
最近またブラタモリを見返したりしているのですが、こういう場所の探検は
ほんとに色々と発見があって面白いですね。
この辺りの地質は12万6000年前から1万1700年前までの段丘堆積物によるものなのですね。
路面のでこぼこも自転車で走ると楽しそうだし、阪堺電車は超おしゃれなレトロ車両モ161でしょうか。
19、20日と連続走行していたようです。
こんな電車に乗ってゴトゴトと揺られてプチ旅行してみたいです。

2022/03/06 (Sun) 09:20 | EDIT | REPLY |   
woo  
>白雪さま

 いつもありがとうございます。

 モ161形は貴重な車両だったのですね。偶然の出会いでしたがそう言えば撮り鉄の方々の姿があちこちに見られました。ラッキーでした。

 縄文時代以後海岸線の風景はどのように変わっていたのでしょう。上町台地の東は湿地帯、西側は水路と港。JR難波駅は以前湊町駅でした。夕日丘からの眺めなど興味は尽きません。古地図と地形地図は街歩きを格段に面白くしてくれますね

2022/03/06 (Sun) 13:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply